【リアル給与明細】31歳、事務職場合
プロフィール
31歳、女性
事務職
▼現状
12年目
主な業務は事務、経理
労働時間は月160時間、残業は0時間
ボーナスは140万円
【相談内容】子どもが3人いるため、将来の学費が不安です。どのように準備すればよいでしょうか?
解説するのは……
◆松田亮太
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
大学卒業後、地方銀行、外資系生命保険会社を経て、現在FP事務所に勤務中。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
相談者さんは事務職として一般的な事務や経理をしており、現在の年収は380万円。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」における30〜34歳の総合事務員の平均年収は、約491万円であるため、相談者さんの年収は平均よりも約111万円低い水準です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001224440&tclass2=000001225782&tclass3=000001225788&stat_infid=000040247858&tclass4val=0
教育費のピークは大学の4年間
一般的に、教育費のピークは大学の4年間となります。
奨学金や教育ローンは借入金であるため、大学費用は全額貯蓄での準備が理想です。
しかし、相談者さんのように、お子さまの大学進学が重なる家庭も多く、十分に学費を準備できない可能性も十分あります。
この場合は、奨学金や教育ローンで不足分を確保するようにしましょう。
大学費用を準備する代表的な方法は「貯蓄」「奨学金」「教育ローン」の3つです。
貯蓄
学資保険や銀行預金などで貯蓄するケースが一般的ですが、最近は積立投資で準備する人も増えています。それぞれ一長一短あるため、複数の方法で貯蓄するようにしましょう。
奨学金
独立行政法人日本学生支援機構を始め、民間企業などでも取り扱っていることがあるので、利用を考えている場合は一度調べてみるのがおすすめです。
給付型の奨学金が返済不要である一方、貸与型の奨学金の中には無利息のものもあります。
ただし、奨学金の債務者はお子さんになるため、万が一返済できない場合は、お子さんの個人信用情報にその情報が登録されることもあります。よく検討したうえで利用することが大切です。
教育ローン
奨学金の債務者がお子さんであるのに対して、教育ローンの債務者は親御さんです。
教育ローンは銀行や保険会社で取り扱っており、在学期間は利息の支払いのみで良いものもあります。ただし、債務者の収入やほかのローンの利用状況によっては、借入できない場合があるので注意が必要です。
まとめ
・教育費が大きくかかるのはお子さまが大学に在学している間。
・教育費準備は貯蓄が基本貯蓄で行う。
・教育費を賄えない場合は、奨学金や教育ローンを利用する。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。