36歳、不動産業の給与明細

【リアル給与明細】36歳、不動産業。妻はパート勤務。世帯年収を増やす方法は?【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【36歳 不動産業】
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
綾瀬わか
綾瀬わか
2025.09.22

【リアル給与明細】36歳、 不動産業の場合

36歳、不動産業の給与明細

プロフィール

36歳、男性
不動産賃貸業の店長代理

▼現状
労働時間:月176時間(残業66時間)
ボーナス:200万円
年収:540万円
家族構成:妻(30代、パート)
世帯年収:800万円

【相談内容】世帯年収を1,000万円まで増やしたいです。NISAを始めたいので、詳しく教えてください。

解説するのは……

◆綾瀬わか
AFPライター。元中学校・高校の国語教員。
資産形成や社会保険、教育等に関するお悩みを解決するお手伝いをしています。教員時代のスキルを生かして、相手に寄り添いながらわかりやすくアドバイスすることが得意です。より多くの方々が安心して生活できるようにお役に立ちたいと思っております。

現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?

平均給与

厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同世代同職種の平均年収は約646万円*。
質問者さんの年収は540万円ですので、平均よりも低めの給与水準と言えます。

また、残業の66時間が気になるところです。
労働基準法で定められた残業時間の上限は、月45時間年360時間。この状態が6か月以上続くと、労働基準法に違反します*。

現在、生活する分には十分な年収と言えますが、労働量に見合っているかどうかも仕事を選ぶうえで大事なポイントです。

質問者さんは世帯年収をもう少し増やしたいと考えておられるとのこと。
これまでのスキルを生かして、給料と働き方のバランスが取れた、別の不動産会社への転職を視野に入れてもよいかもしれません。

*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001224440&tclass2=000001225782&tclass3=000001225788&stat_infid=000040247858&tclass4val=0

*……参考:厚生労働省「時間外労働の上限規制」
https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/overtime.html

NISAはつみたて投資がおすすめ

NISAは投資で得た利益を非課税で受け取れる制度です。
投資可能額の上限は、つみたて投資枠で年間120万円、成長投資枠で年間240万円*。2つを併用することもでき、一生涯で1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)まで投資できます。

初心者におすすめなのは、つみたて投資枠で投資信託を購入することです。
これは毎月一定額を複数の投資先に分散して積み立てることで、リスクを抑えながら長期的な資産形成を目指します。
一度商品を選べば自動的に毎月購入されるので、手間がかからないのもメリット。

まずは、証券口座を開設しましょう。低コストで商品が豊富なネット証券が便利ですよ。

*……参考:金融庁「NISAを知る|NISA特設ウェブサイト」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html

投資は余剰資金で行い、長期的なスパンで考えるのがポイント

投資を始める前に、次の条件を満たしているかよく確認しましょう。

  • 生活費や緊急時の資金は十分確保できているか
  • 毎月の投資額は無理なく続けられる範囲に設定できているか

投資は余剰資金で行うのが基本。
また、つみたて投資では10年、20年といった長期的なスパンで行うため、家計を圧迫しないような投資額に調整することが大切です。

仮に、毎月5万円を投資に回すとしましょう。利回り4%で30年間運用した場合、元本1,800万円に対して3,470万円への成長が期待できますよ*。

*……参考:金融庁「つみたてシミュレーター」
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator

まとめ

打ち合わせする営業マン出典:stock.adobe.com

・質問者さんの現在のお給料は、平均よりも低めの水準です。

・NISAのつみたて投資枠で投資信託を購入するのがおすすめです。

・家計に負担のかからない範囲で投資を行うのが大切です。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
綾瀬わか

FP2級ライター。元中学校・高校の国語教員です。
社会保険や税制、投資などに関するお悩みを解決するお手伝いをしています。
教員時代に培ったスキルを生かして、相手に寄り添いながらわかりやすくアドバイスすることが得意です。
より多くの方々のお役に立ちたいと思っております。