【リアル給与明細】29歳、事務員の場合
プロフィール
29歳、男性
司法書士事務所の事務員
▼現状
仕事内容は、電話・面談対応、書類の作成・収集、納品など。
労働時間は月160時間、残業はなし。
ボーナスは38万円程度。
【相談内容】お給料が平均より少なく、生活に余裕がありません。老後資金がどの程度不足するのかを知りたいです。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、お給料が少なく、生活に余裕がないと感じていらっしゃるのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約328万円となります。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の一般事務従事者の平均年収は約391万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001224440&tclass2=000001225782&tclass3=000001225788&stat_infid=000040247858&tclass4val=0
質問者さんのお給料は、平均よりも低い水準と言えます。
「足りない額」が見えると安心!老後のお金の計算ステップ
質問者さんは、老後のためのお金がどれくらい不足するのかお知りになりたいのですね。
老後資金の目安を知るための計算式
老後資金は、次の計算式で目安を出すことができます。
不足額=(老後に必要な生活費 − 年金などの収入)×12か月×必要な年数
かんたんステップで試算してみよう
さきほどの計算式をもとに、老後資金を試算する手順は以下のとおりです。
ステップ①▶老後に必要なお金をイメージ
まずは今の生活費を基準に「老後もこのくらいは必要だな」と必要なお金を考えてみましょう。
老後資金は、医療費や介護費、家の修繕費なども少しプラスすると安心です。
ステップ②▶年金で入るお金を確認
毎年届く年金見込額通知や「ねんきんネット」で、老後に受け取れる金額をチェックしましょう。
ステップ③▶毎月の不足額を出す
たとえば生活費25万円に対して年金が18万円なら、毎月7万円が不足額になります。
ステップ④▶不足する期間を決める
65歳から95歳までの30年間など、想定する老後の年数を決めてみましょう。
ステップ⑤▶トータルの不足額を計算
月7万円不足するなら、7万円×12か月×30年=2,520万円が、不足する年金額となります。
定期的に見直すのが安心
年金額は、制度の変更で変動します。
ときどき計算をやり直して、そのときに応じた額を確認していくと安心です。
まとめ
・老後に不足するお金は「不足額=(老後に必要な生活費 − 年金などの収入)×12か月×必要な年数」で目安額が計算できます。
・年金額は変動するので、ときどき計算をやり直して老後の不足額を確認していくと安心です。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。