25歳、福祉職の給与明細

【リアル給与明細】福祉施設に勤務する女性。毎月のように余裕がない……。家計を見直したい【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【25歳 福祉職】
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
青山かえ
青山かえ
2025.09.02

【リアル給与明細】25歳、福祉職の場合

25歳、福祉職の給与明細

プロフィール

25歳、女性
福祉関係勤務

▼現状
・仕事内容は、福祉施設で障がいのある児童の送迎・支援など。
・労働時間は月160時間程度、残業は月4時間半。
・賞与は年間25万円。

【相談内容】給料が少なく、毎月の生活に余裕がなく貯金ができません。将来子どもを授かることも考え、食費や交際費など家計管理を見直したいのですが、つい使ってしまいます……。

解説するのは……

◆青山かえ
FP2級・日商簿記2級・整理収納アドバイザーを保有するWebライターです。
7年の投資経験を活かし、NISA・iDeCo・暗号資産についてわかりやすく解説します。

現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?

平均給与

厚生労働省のデータによると、福祉専門職業従事者の25〜29歳女性の平均年収は約384万円*。
相談者さんの年収は300万円で、平均より低い水準です。

世帯年収が700万円あるとはいえ、住宅ローンの返済や日常の支出を考えると、生活にゆとりを持ちにくく、貯蓄が進まないという状況が理解できます。

*……参考:厚生労働省「令和6年 賃金構造基本統計調査」

資格取得や副業で年収アップを

福祉職は昇給幅が限られる一方で、資格取得による手当や待遇改善の可能性があります。

たとえば「介護福祉士」「社会福祉士」「保育士」などの資格は手当が加算されやすく、数千円〜数万円の月収増が期待できる場合も。
勤務先に資格取得支援制度があれば、積極的に活用を検討しましょう。

また、福祉分野の副業(短時間の見守り支援やオンライン相談員)や、オンライン副業(ライティングやデータ入力)も増えています。
無理のない範囲で取り入れると、月1〜3万円の収入増も現実的ですよ。

支出の改善は「予算設定」がカギ

毎月の貯金を増やすためには、まず「変動費の枠をあらかじめ決める」ことが大切です。
とくに食費や交際費は増減が大きく、ここを上手にコントロールできれば、家計全体が安定しやすくなります。

  • 食費…夫婦2人暮らしなら月4万円が目安。外食費も含めた総額を意識すると、予算オーバーを防ぎやすくなります。
  • 交際費…月1〜1.5万円を上限に。急な飲み会やお付き合いには「予備費」を少額用意しておくと安心です。

さらに、家計簿アプリとキャッシュレス決済を連携させれば、「今月あといくら使えるか」がリアルタイムで確認できます。使った分が自動で見える化されるため、ストレスなく続けられるでしょう。

子どもを迎える前に準備したいこと

子育てにかかる費用は、出産・育児費用から教育費まで幅広く発生します。
出産直後から乳幼児期は、ベビー用品・ミルク・オムツなど、子育て中ならではの日用品による支出が増えることに。

さらに、高校入学から大学卒業までにかかる費用は、1人あたりの平均は約943万円*というデータもあります。

そのため、今から「先取り貯蓄」の習慣をつけていきましょう。
給与振込口座から毎月3万円など、無理のない範囲で専用口座へ。ボーナス時も必ず半分は貯蓄へ回して、残りで生活する方法がおすすめです。

また、今からNISAを活用して積み立て投資をスタートすると、より資産形成が効率的に進みます。
早いうちから始めると、複利の効果も大きくなりますよ。

*……参考:日本政策金融公庫「令和3年度 教育費負担の実態調査結果」

まとめ

家計簿をつける女性 出典:stock.adobe.com

・資格取得や副業で収入の底上げを。

・食費・交際費は「使い切り予算制」で仕組み化する。

・子育て期の費用を見据え、先取り貯金と資産運用で準備を進める。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

ほかの20代の給与明細は……

【参考】29歳、女性/Webデザイナー出典:4yuuu.com

【参考】29歳、男性/営業出典:4yuuu.com

多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
青山かえ

『資産形成』と『整理収納』のテーマを中心に、わかりやすい記事をお届けするWebライターです。
FP2級と整理収納アドバイザーの資格、7年の投資経験を活かし、ライフスタイル改善・NISA・iDeCo・暗号資産まで幅広く解説。
あなたの片付けやお金のモヤモヤをすっきり解消します!