【リアル給与明細】30歳、児童指導員の場合
プロフィール
30歳、男性
児童福祉事業・児童指導員
▼現状
仕事内容は、障がいのある児童の支援、送迎、請求事務、療育考案
シフト作成補助など。
労働時間は月168時間、残業は11時間程度。
ボーナスは20万円程度。
【相談内容】月3万円の貯金を目標にしていますが、実際それだけ貯金にまわせる月は少ないです。家計を節約したいと考えていますが、一番削りやすいところを教えてもらいたいです。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は適正額?
質問者さんは、思うように貯蓄が進まないことにお悩みなのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約338万円となります。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の社会福祉専門職業従事者の平均年収は約408万円*。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
質問者さんのお給料は、平均よりも高い水準と言えそうです。
続く節約は「生活満足度を守る」こと。削りやすい固定費はこちら
質問者さんは、継続して貯金をするために削りやすい支出を知りたいとお考えなのですね。
趣味や交際費のような楽しみのお金は、削るとストレスがたまり続かないものです。
まずは削っても生活満足度が下がらない固定費から手をつけましょう。
削りやすい固定費とは?
削りやすく、見直しをしても生活満足度が下がらない支出にはこのようなものがあります。
通信費(スマートフォン・自宅のWi-Fi)
スマートフォンを格安SIMへ乗り換え、自宅にWi-Fiを引いていれば通信会社を見直してみましょう。
これだけで月に数千円、人によっては1万円以上の節約効果があります。
使っていないサブスク
過去3か月、未視聴・未使用のものを解約しましょう。
1,000円程度のサブスクでも、1〜2個解約すれば年間では1万円以上の節約になります。
保障が大きすぎる民間保険
民間の保険に入っているのであれば、保障の重複や保障の大きすぎるものはないかをチェックしてみてください。
保険の内容によっては、数万円単位での大きな節約につながります。
光熱費
ガスや電気会社を見直し、安いプランのある会社があれば乗り換えを検討してみましょう。
年間でみると数万円単位の節約になる場合がありますよ。
まとめ
・質問者さんのお給料は、平均よりも高い水準です。
・趣味や交際費のような楽しみのお金は、削るとストレスがたまり長続きしません。
・削っても生活満足度が下がらない固定費から見直すことがおすすめです。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。