【リアル給与明細】33歳、造園業の場合
プロフィール
33歳、女性
造園業
▼現状
仕事内容は、個人宅、マンション、社宅、区民センターなどの植栽維持管理。
労働時間は月192時間、残業はなし。
ボーナスは5万円程度。
夫(30代、自営業)と2人暮らし
【相談内容】貯金はあまりできていません。肉体労働なので食費が高めなのは自覚していますが、そのほかはどこが使いすぎなのかよく分かりません。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は適正額?
質問者さんは、貯金があまりできずお悩みなのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約315万円になります。
一方、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、質問者さんと同年代の女性の平均年収は約345万円*です。
*……参考:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」
質問者さんのお給料は、平均よりもやや低い水準と言えそうです。
貯金体質に変わる!家計簿×満足度の節約術
質問者さんは、食費が高めなことは自覚しているものの、それ以外どこにお金を使いすぎているのかが分からずお悩みなのですね。
家計簿で支出を見える化
貯金を増やす第一歩は、どこにお金を使っているかを把握することです。最初はざっくりしたものでかまわないので、家計簿をつけてみましょう。
紙にメモするだけでも良いですし、家計簿アプリを使えばさらに便利です。クレジットカードや銀行口座と連携できるアプリなら、自動で記録してくれるので手間なく続けやすいですよ。
満足度の低い支出を徹底的にカット
毎月末には家計簿を見直して、「あれ、これにこんなに使った?」と思う支出をチェックしましょう。
「飲み会があまり好きでないのに交際費が多い」といったケースは「満足度が低い支出」の代表です。こうした出費は減らしても生活の満足度は下がりにくいので徹底的にカット。
一方で、食事など体力維持に直結するものや好きな趣味への支出は大切にし、満足度の低い支出を削りましょう。無理なく貯蓄額を上げることができるようになりますよ。
まとめ
・どこにお金を使っているかを把握するために家計簿をつけて。
・家計簿の振り返りをして「これにこんなに使ったっけ?」と思う支出はカットが◎
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。