【リアル給与明細】45歳、総務・経理の場合
プロフィール
45歳、女性
コンサル業の総務・経理職
▼現状
仕事内容は、顧客の経理代行業務や補助金申請の支援、契約書作成・締結など。
労働時間は月154時間、残業はなし。
ボーナスは10万円程度。
【相談内容】勤続年数、年齢、業務内容に見合ったお給与がもらえていないと感じていています。コンビニでの買い物の頻度が高いので改善したいと思っています。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、今のお給料には不満を感じておられるとのこと。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約408万円となります。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の総合事務員の平均年収は約571万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
質問者さんのお給料は、平均よりも低い水準と言えます。
「つい寄ってしまう」を防ぐ!コンビニ習慣の見直し術
質問者さんはコンビニでの買い物頻度が高く、改善したいとお考えなのですね。
それでは、コンビニに「つい寄ってしまう」を防ぐアイデアをご紹介します。
コンビニの誘惑から距離を置く
おすすめは、毎日の通勤ルートを見直して、できるだけコンビニの前を通らない道を選ぶこと。
毎日通る道にコンビニがあると、つい立ち寄ってしまい、予定外の買い物をしてしまいがちです。
人は視界に入るものに影響されやすいもの。そもそもお店が目に入らない環境をつくるだけで、
寄り道の回数や衝動買いはぐっと減らせますよ。
よく買うものはまとめ買い&定期便で節約
コンビニで自分がよく買う商品を振り返ってみてください。
たとえばペットボトルの飲み物やエナジードリンク、小腹満たしのお菓子など、日常的に消費する飲み物や軽食は、ドラッグストアやスーパーでまとめ買いしておくのがおすすめです。
通販サイトの定期便サービスを使えば、割引価格で購入できるうえ、買い忘れも防げます。
ストックを家や職場に置いておけば、喉が渇いたときや少し疲れたときでもわざわざコンビニに寄る必要がなくなり、お金も時間も節約できますよ。
まとめ
・質問者さんのお給料は、平均よりも低い水準です。
・毎日通る道は、コンビニの前を通らないルートにしましょう。
・コンビニでよく買うものは、事前にまとめ買いを。通販サイトの定期便サービスも便利です。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの40代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。