【リアル給与明細】31歳、接客業の場合
プロフィール
31歳、男性
体育施設管理
▼現状
労働時間:月160時間(残業20時間)
ボーナス:年間30万円
年収:350万円
家族構成:妻(20代、公務員)
世帯年収:800万円
【相談内容】自分の年収が低いので、もし子どもができたら養っていけるか不安です。
解説するのは……
◆綾瀬わか
AFPライター。元中学校・高校の国語教員。
資産形成や社会保険、教育等に関するお悩みを解決するお手伝いをしています。教員時代のスキルを生かして、相手に寄り添いながらわかりやすくアドバイスすることが得意です。より多くの方々が安心して生活できるようにお役に立ちたいと思っております。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同世代同職種の平均年収は約363万円*。
質問者さんの年収は350万円ですので、平均並みの給与水準と言えます。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
違う職種への転職も視野に入れて
質問者さんは給与が低いことにお悩みの様子。
国税庁の調査によると、30〜34歳男性の平均給与は513万円*なので、今のご職業の給与水準そのものが低めと言えます。
もし可能であれば、違う職種への転職も視野に入れるとよいかもしれませんね。
まだお若いので転職に有利です。お近くのハローワークや転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
給与が改善されれば、将来の生活への不安感も少しずつ解消されていくはずですよ。
*……参考:国税庁「平均給与|年齢階層別の平均給与」
妊娠・出産でいくらもらえる?公的制度を賢く活用
公的医療保険に加入していると、出産時に出産育児一時金が50万円支給されます*。
また、自治体からは妊婦のための支援給付があり、子ども一人あたり最大10万円を現金やクーポン等で受け取れます*。
自治体によっては追加で独自の育児支援金を用意しているところもありますよ。
いずれにしても期限内までの申請が必要です。ご自分の自治体ではどのような支援があり、いつまでに申請しなければならないのかをしっかりチェックしておくと良いですね。
公的制度を賢く利用すれば、出産・育児費用を大きく手助けしてくれるでしょう。
また、子どもが生まれたら教育資金を貯めることが大切。NISAを活用しながら毎月少しずつ積み立て投資することをおすすめします。
*……参考:厚生労働省「出産育児一時金等について」
*……参考:こども家庭庁「妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)」
まとめ
・質問者さんの現在のお給料は、平均と同じくらいです。
・違う職種への転職も検討しましょう。
・公的制度を利用して、出産・育児のための給付金を受け取りましょう。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。