【リアル給与明細】35歳、経理総務の場合
プロフィール
35歳、女性
林業の経理総務
▼現状
仕事内容は、経理・総務。
労働時間は月160時間、残業はなし。
ボーナスは20万円程度。
【相談内容】働きに対してお給料が少ないように感じています。子どもを持ちたいと考えていますが、今の収入で大丈夫なのか不安があります。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、今のお給料は働きに対して少ないと感じていらっしゃるのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約291万円になります。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の総合事務員の平均年収は約545万円*。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
質問者さんのお給料は、平均よりもかなり低い水準と言えそうです。
子どもを持つ前に知っておきたい国や自治体の支援
質問者さんは「子どもを持ちたいけれども、今の収入で大丈夫なのか」と不安を感じていらっしゃるのですね。
国や自治体には子育てを支えるさまざまな支援制度がありますので、情報を知っておくと準備に役立ちますよ。
出産育児一時金
公的医療保険に加入していると、お子さん一人につき出産時に原則50万円*が受け取れます。
*……参考:厚生労働省「出産育児一時金等について」
出産手当金
質問者さんのように、健康保険に加入している会社員や公務員などの被保険者本人は、産休中に「出産手当金」を受け取ることができます。
標準報酬日額の3分の2程度が支給される*ため、産休期間中の収入減を補うことが可能です。
お給料の支払いがある場合は、お給与の日額が出産手当金の日額より少なければ、出産手当金と給与の差額が支給されます。
*……参考:全国健康保険協会「出産に関する給付」
育児休業給付金
給付要件を満たしていれば、育休中は「育児休業給付金」が支給されます。
育休開始から6か月間は休業前賃金の67%、その後は50%が支給されます(上限あり)*。
*……参考:厚生労働省「育児休業給付について」
児童手当
子どもが生まれてからは「児童手当」を受け取れます。(2025年7月現在)
- 3歳未満:月15,000円(第3子以降は30,000円)
- 3歳〜高校生年代まで:月10,000円(第3子以降は30,000円)
※制度は変更されることがありますので、詳細はこども家庭庁公式サイトなどで最新情報をご確認ください。
*……参考:こども家庭庁「児童手当制度のご案内」
医療費助成
自治体によっては、乳幼児の医療費が無料または一部負担で済む制度もあります。
地域で異なりますので、市区町村役場の窓口やホームページで確認しておくと安心です。
このような制度を知っておくことは、これからの計画の参考になるかもしれません。
必要に応じて、会社の人事担当や自治体の窓口に確認しながら、活用を検討してみてくださいね。
まとめ
・国や自治体には子育てを支えるさまざまな制度があります。
・制度について知っておくことで、これからの計画の参考になるかもしれません。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。