Q.「緩衝」
「緩衝」は、「2つのものの間に立ち、不和や衝突を和らげること」を意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かんしょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「氷雨」
「氷雨」は、雹(ひょう)や霰(あられ)のような、空から降ってくる「氷の粒」の名称です。
他に、冬季に降る冷たい雨を指したり、俳句では夏の季語として用いられたりします。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひさめ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「顛末」
「顛末」は、「始めから終わりまでのいきさつ」や「一部始終」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「てんまつ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「回向」
「回向」は、「転回する」「変化する」「進む」などの意味を持ち、仏教では「読経や布施などを行って死者の冥福を祈ること」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「えこう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「大角豆」
「大角豆」は、マメ科に属するとある一年草の名称です。
主に温暖な地方で栽培されています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ささげ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「西班牙」
「西班牙」は、ヨーロッパのイベリア半島に位置する、とある国の名称です。首都はマドリード!
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「スペイン」
※答えは複数ある場合があります
Q.「総総」
「総総」は、 「多く集まって垂れさがっている様子」や「髪などが豊かなさま」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ふさふさ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「拝眉」
「拝眉」は、「会うこと」をへりくだって言うときに使う言葉です。
「拝顔」の同義語になるこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はいび」
※答えは複数ある場合があります
Q.「項垂れる」
「項垂れる」は、「心配ごとや考えごと、悲しみや恥ずかしさのために首を前に垂れること」を意味します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うなだれる」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。