【リアル給与明細】34歳、サービス業の場合
プロフィール
34歳、女性
サービス業
▼現状
仕事内容は、各サービスのバナー、LPのデザイン作成
労働時間は月176時間、残業は12時間
ボーナスは無し
【相談内容】毎月の貯金額を増やしたい。貯蓄に加え投資もしたいのですが、何から始めればよいか分かりません。
解説するのは……
◆かげやま
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
人には相談しにくいお金のこと。そんな悩みや不安を気軽に相談できるFPを目指しています。
お金の制度や保険について分かりやすく伝えます。
現在のお給料は平均と比べると?
質問者さんと同年代の同業種の平均年収は約380万円*です。
質問者さんの現在の年収は約358万円ですので、質問者さんのお給料額は、平均よりやや低い水準と言えそうです。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
投資の始め方を解説
質問者さんは「投資をはじめたいけれど、何からすればよいかわからない」とのご相談ですね。
それでは、投資の始め方ついて解説します。
1.目的と予算を決める
投資を始めるにあたり、まずは目的を決めましょう。
「なんのために、いくらの資産が必要なのか?」をよく考えてみてください。
例えば、「老後資金を作る・増やす(長期投資)」「住宅購入や教育費を積み立てる(中期投資)」「 旅行や趣味の資金を増やす(短期投資)」など、目的を明確にすることが大切です。
投資のスタイルは人それぞれ。
できるだけ低リスクで運用する「安全志向」、あるいは、高リスク高リターンを願う「積極志向」など、自分に合った投資スタイルを考えましょう。
投資初心者の場合は、できるだけリスクを抑えたスタイルで始めるのが良いですね。
また、投資に充てる金額も決める必要があります。
生活費や緊急予備費を確保したうえで、生活に影響のない金額で投資をすることが重要です。
2.投資の種類を選ぶ
投資には、投資信託、株式投資、債券投資、つみたてNISAやiDeCoなど色々な種類があります。
「つみたてNISA」や「iDeCo」は税制優遇があり、特に「つみたてNISA」は初心者に適した選択肢です。
2024年度から、NISA(ニーサ)*は非課税保有限度額の上限は1,800万円となり、非課税保有期間が無期限になるなど制度が拡充されています。
ウェブサイトでも詳しく紹介されているので参考にしてみてください。
*……参考:金融庁「NISAを知る」
3.証券口座を開設し、投資を始める
投資の目的と種類が決まれば、実際に投資を行います。
投資を始めるには、証券会社で口座を開設します。NISAは専用の口座開設が必要です。
金融機関を選んで口座を開設し、金融商品(投資信託、株式など)を選び、購入という流れで行います。
ただし、各金融機関によって取扱い銘柄や取引手数料など、サービス内容が大きく異なりますので注意が必要です。
もちろん、投資にはリスクがありますが、長期的にリスクを分散させることでリスクを抑えつつ安定した資産形成を目指せますよ。
まとめ
・質問者さんのお給料額は、平均よりもやや低い水準です。
・「つみたてNISA」は投資初心者に適した選択しです。
・長期的リスク分散で、リスクを抑えつつ安定した資産形成を目指せます。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。