食パンで作る肉まん

【レシピ】もっちりジューシーな仕上がり♡食パンで作る肉まんがウマすぎた

Gourmet / Recipe

寒くなってくると肉まんが恋しくなりますよね。「今すぐ食べたいのに買いに行くのは面倒……」というときにおすすめしたいのが、食パンで作る肉まんです。
食パンで作ったとは思えない、もっちり生地とジューシーな餡の組み合わせは絶品。
電子レンジだけで完成するので、ぜひ作ってみてくださいね!

― 広告 ―
はむこし
はむこし
2025.01.30

食パンで作る肉まん▶材料(小さめ4個分)

肉まんの材料

  • 豚ひき肉 100g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 食パン6枚切り 4枚
  • 片栗粉 小さじ2
  • 砂糖小さじ1/2
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • 酒 小さじ1
  • 醤油 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1/2
  • チューブのにんにくと生姜 1cm

生地のもっちり感を十分に楽しみたいなら6枚切り、おやつとして軽く食べたい場合は8枚切りがおすすめ!
お好みで食パンを使い分けてくださいね♡

食パンで作る肉まん▶作り方①餡を作る

電子レンジで餡を作る

ひき肉・みじん切りにした玉ねぎ・調味料全てを耐熱容器に入れて、混ぜ合わせます。
捏ねる必要はないので、全体がさっと混ざればOK!

ラップをふわっとかけ、電子レンジ600Wで2分30秒加熱しましょう。

食パンで作る肉まん▶作り方②食パンの準備をする

食パンの準備

食パンの耳を切り落とし、1枚につき小さじ2の水を全体にかけます。
水をかけることで、食パンが扱いやすくなりますよ♪

水をかけたらスプーンの背でぎゅっと押して、食パンを広げましょう。
この方法なら、麺棒がなくても食パンをしっかり伸ばせて◎

食パンで作る肉まん▶作り方③食パンで餡を包む

餡をのせる

大きめのラップの上に食パンをのせ、4等分にした餡を中央にのせます。

ラップで包んだ肉まん

餡をのせた食パンを、ラップごと茶巾包みにしましょう。
食パンの四隅を中央に持ってくるイメージです!
多少形が不格好でも大丈夫ですよ。

ラップが外れて餡が出てきてしまわないように、上にもってきたラップをグルグルとねじっておくと◎

食パンで作る肉まん▶作り方④電子レンジで加熱する

加熱前の肉まん

残り3個も同じように包み、耐熱皿にのせて加熱します。
加熱時間の目安は、電子レンジ600Wで1分20秒です。

一気に加熱できるのが嬉しいポイント♪
家族みんなで同時に温かい肉まんを食べられますね。

ラップが小さすぎたのか結んだ口が開きそうになったので、下向きに置いて加熱しました。
口が開く心配がなければ、上向きでも問題ありません!

完成!食パンで作る絶品肉まん

肉まんの断面

完成した肉まんがこちらです。

「食パン感が残ってしまうのでは?」と心配していましたが、食べてびっくり!
もっちり食感が、小麦粉で作った生地そのものだったんです。
何も知らない子どもにも出しましたが、こちらが伝えるまでは食パンで作ってあることには気づきませんでした。

中の餡もジューシーで、市販の肉まんそのもの。
これはリピートしたくなる美味しさです……♡

もう市販品は買わなくていいかも

今回は肉まんを作りましたが、あんこを包めばあんまん、カレーを包めばカレーまんが作れます。餡にたけのこ・チーズ・チャーシューなどを入れても美味しそう♪
思い立ったら10分で作れるので、わざわざ市販品を買いに行かずとも肉まんを楽しめますよ。自由自在にアレンジして、お好みの肉まんを作ってみてくださいね。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
はむこし

パン屋で製造を担当後、出産を経てライターに転身。食べることが大好きで食べ歩きはもちろん、全国のおいしいものをお取り寄せして楽しんでいます。 自分が毎日機嫌よく過ごせるよう、身の回りのものを整えている途中です。