お墓参りのマナー①お墓参りの流れと基本的なルール
お墓参りには一定の流れがあります。
現地に着いたらまずは手を洗い、水を汲むところからはじめましょう。
先祖へ挨拶とお墓の掃除をしてから、お花やお供え物を丁寧に整えていきます。
その後、お線香を焚いてお参りをするのが基本的な流れです。
お墓参りのマナー②供え物と供養のNG行動
お墓参りではろうそくやお線香を使いますが、その火の扱いには注意が必要です。
ろうそくやお線香の火を消したいとき、息で消してはいけません。
不浄とされる息で消すと、清めの意味を損なってしまいます。
また、供え物についても注意が必要です。
お墓にお酒やジュースをかけることは、石を傷める原因となるため控えましょう。
なお、供えたものをそのまま置きっぱなしにすると、動物に散らかされる恐れがあります。
お供え物は持ち帰るように心掛けてください。
お墓参りのマナー③礼儀を大切に、静かに丁寧なお参りを
お墓は静かに過ごす場であるため、騒がないことが基本です。
とくに小さなお子さんと来るときは、静かに過ごすことの大切さを優しく伝えてあげたいですね。
また、自分のお墓以外の区画に無断で入らないようにしましょう。
必要があれば一言「失礼します」と声をかけてから行動するのが良いとのことですよ。
マナーを守って心を込めた供養を
お墓参りは、ご先祖様への敬意と感謝を表す大切なしきたりの一つです。今回ご紹介したNG行為を避け、心を込めてお参りを行いましょう。
動画本編では、お墓参りの際に気を付けたい5つのNG行動について、詳しく解説しています。こちらもぜひご覧ください。

◆令嬢養成学校チャンネル
マナーやコミュニケーションを通して「幸せを引き寄せる」「品をアップする」日頃のふるまいや心遣いを、日本現代作法会・総師範の村山紀子先生が発信するYouTubeチャンネル。
YouTube
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。