営業職、女性の《リアル貯金額》昇給は見込めません……。何から手を付けるべきですか?【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな総資産額を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【25歳 女性】
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
松田亮太
松田亮太
2025.09.06

【貯蓄額】25歳、女性の場合

25歳、女性の貯金額

プロフィール

25歳、女性
IT業界での営業職 年収400万円
父(55歳)と母(53歳)の3人暮らし
世帯年収800万円

【相談内容】家計改善と資産運用は何から始めると良いのでしょうか?

「昇給などの収入増加が見込めないため、副業にも興味はありますが、まずは無理なく貯蓄できる家計改善と少額からでも効果的な資産運用を行いたいと考えています。何から手をつけたらよいでしょうか?」

現在の貯蓄額は平均と比べると高い?低い?

平均貯金額(単身世帯)

相談者さんは、IT業界で営業職に就いており、本人年収は400万円です。
ご両親と同居しているものの、おそらくお金の管理は分けているでしょうから単身世帯と考えます。

一方、相談者さんと同じ20代の平均貯蓄額は121万円、中央値は9万円
相談者さんの貯蓄額はかなり高い水準にあります。

*……参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年」

家計改善は現在の支出の把握から

家計改善の一歩目は、口座から引き落とされるような固定費の削減ですが、相談者さんは同居されているとのことなので、削減できる固定費はかなり少ないのではないでしょうか。

このような場合は、1ヶ月間の支出を「必要だったもの」と「必要ではなかったもの」に分けてみましょう。そして、この1ヶ月分の必要ではなかった支出の総額は、貯蓄できる限度額と考えます。

必要なかった支出は、いわば無駄遣いともいえますが、日々の生活を楽しいものにする役割も。
そのため、必要なかった支出でも無理に削減してしまうと、ストレスにつながってしまう恐れがあります。

ポイントは、必要ではない支出の総額の上限を決めることです。
例えば、1ヶ月の必要ではない支出が3万円あった場合、1万円を貯蓄し、2万円はこれまで通り好きなことに使います。
好きなことに使えるお金が減るため、少し窮屈に感じますが、上手にやり繰りできるよう工夫するようになります。ぜひチャレンジしてみてください。

資産運用は少額からでも「早め」に始めることが最も効果的

投資による資産運用は、長期運用、資産分散、積立投資の3つが基本です。
少額からでも早めに始めることが、効果的な資産運用につながります。

例えば、毎月5,000円を運用率年5.0%で30年間積立投資する場合、30年後には416万円という結果に*。一方で同じ運用率・金額で15年間運用する場合、15年後には134万円*。
運用期間の違いによって、約3倍の差が発生します。したがって、資産運用を検討している場合は少額からでも早めに始めるのがおすすめです。

*……参考:金融庁「つみたてシミュレーター」

まとめ

営業職の女性出典:stock.adobe.com

・家計改善の一歩目は固定費削減。

・削減する固定費がない場合は必要ではない支出の削減を。

・資産運用を始めるなら早めがおすすめ。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

◆松田亮太

ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
大学卒業後、地方銀行、外資系生命保険会社を経て、現在FP事務所に勤務中。

ほかの20代の貯金額は……

【参考】23歳、女性/会社員(製造業・技術職)出典:4yuuu.com

【参考】29歳、男性/会社員(IT業・エンジニア)出典:4yuuu.com

多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
松田亮太

大学卒業後、地方銀行、外資系生命保険会社を経て、現在FP事務所に勤務。個人宅を中心にお金の正しい知識と知恵を伝える一方で、社内の総務、人事、経理などバックオフィスを一手に引き受けている。
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級