【リアル給与明細】38歳、製造業の場合
プロフィール
38歳、男性
製造業
▼現状
仕事内容は、電子楽器の組立のライン作業。
労働時間は月160時間、残業はなし。
ボーナスはなし。
【相談内容】物価高で何を買うのも高く、食べたいものも値段を見て決めたり、値引きされたものを買っています。貯金しようと決めていたお金も、少しでも使ってしまうと「今月はしょうがない」とあきらめて使ってしまいます。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは物価高の影響を受け、何を買うにも高いと感じていらっしゃるのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約228万円になります。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の製品製造・加工処理従事者の平均年収は約450万円*。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
質問者さんのお給料は、平均よりも低い水準と言えそうです。
あきらめモードに入らないためのちいさな工夫
質問者さんは、貯金しようと決めていた額が達成できないと、あきらめて使ってしまう状態にお悩みなのですね。
「どうでもいい効果」に気をつけて
目標が達成できないとわかると、つい「もうどうでもいい」と考えてしまうのは質問者さんだけではありません。
実はこれは心理学で「どうでもいい効果」と呼ばれる現象です。
たとえば、ダイエット中に「お菓子は一切食べない」と決めていたのに、目の前のケーキをひと口食べた瞬間「もうどうでもいい」と思って食べすぎてしまうという、だれにでも起こる心理現象です。
*……参考:Forbes「3 Ways To Overcome The 'What‑The‑Hell' Effect — By A Psychologist」
目標は柔軟に考えるのがコツ
お金も同じで「毎月3万円貯金」と決めたのに達成できないと「今月はもうダメだ」とあきらめて使いすぎてしまうことがあります。
これを防ぐには、状況にあわせて目標を柔軟に修正することが大切です。
たとえば2万5千円しか貯金できないとなれば「来月と合わせて6万円貯金できればいい」と考え直してみましょう。
細かい目標設定に縛られず柔軟な姿勢を持つことで、目標が達成されやすくなりますよ。
まとめ
・目標が達成できないとわかると「もうどうでもいい」と考えてしまうのは、だれにでも起こる心理現象です。
・状況に合わせて目標設定を柔軟に変えることで、達成されやすくなります。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。