【リアル給与明細】30歳、事務職。余裕がなく不安……。資格もなく収入が増えません【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【30歳 事務職】
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
松田亮太
松田亮太
2025.08.19

【リアル給与明細】30歳、事務職の場合

給与明細

プロフィール

30歳、女性
事務職

▼現状
1年目
主な業務は総務、人事、経理の事務全般
労働時間は月160時間、残業は月0時間
ボーナスは20万円

【相談内容】資格がないため給料が上がる見込みがなく、将来が不安です。貯蓄ができにはどうしたらよいでしょうか?

解説するのは……

◆松田亮太

ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
大学卒業後、地方銀行、外資系生命保険会社を経て、現在FP事務所に勤務中。

現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?

平均給与

相談者さんは事務職として総務や人事、経理などの事務全般を行っていて、年収は300万円とのこと。
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」における30〜34歳の総合事務員の平均年収は、約491万円です。
相談者さんの年収は平均よりも約191万円低いといえるでしょう。

相談者さんがおっしゃるように、資格がなく勤続年数が1年と短い点が給料が低い要因と考えられます。

*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

現在の業務に必要な資格取得は積極的に

相談者さんが貯蓄するには、収入を増やすか、支出を減らす必要があります。
収入を増やす方法には副業もありますが、まずは現在の業務に必要な資格を取得してみてはいかがでしょうか。

資格取得は、収入を増やすだけでなく自分自身の価値を高める効果があり、転職などに有利です。
相談者さんの場合、以下の資格がおすすめです。

  • 日商簿記検定
  • 人事総務検定
  • 労務管理士
  • ビジネス・キャリア検定
  • キャリアコンサルタント
  • 産業カウンセラー

自分が得意な分野に絞ってチャレンジしてみてください。

支出を自動的に減らす先取り貯蓄を

無駄遣いが少ない人ほど、支出を減らし、その分を貯蓄に回すことは非常に困難です。
その場合は、貯蓄をしたのち残った分で生活する「先取り貯蓄」を行いましょう。
先取りする貯蓄額は十分に検討する必要があるうえ慣れるまでは生活費が心許なく感じますが、着実に貯蓄できる方法の1つです。
積極的にチャレンジしてみてください。

最初は無理のない範囲で構いません。
先取り貯蓄に慣れたら、ライフプランにもとづいた将来に必要な金額を貯蓄するようにしましょう。
貯蓄する金融商品は、お金が必要なタイミングで分ける必要があります。
10年未満に必要なお金は銀行預金、10年以上先に必要になるお金は投資による資産運用で貯蓄額を増やす方法がおすすめです。

まとめ

仕事をしている女性出典:stock.adobe.com

・資格取得は積極的にチャレンジを。

・支出削減が難しい場合は、先取り貯蓄を。

・10年以内に必要なお金は銀行預金、10年超で必要なお金は投資。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

ほかの30代の給与明細は……

【参考】34歳、男性/サプライチェーンマネジメント出典:4yuuu.com

【参考】31歳、男性/Webセールスライター出典:4yuuu.com

多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
松田亮太

大学卒業後、地方銀行、外資系生命保険会社を経て、現在FP事務所に勤務。個人宅を中心にお金の正しい知識と知恵を伝える一方で、社内の総務、人事、経理などバックオフィスを一手に引き受けている。
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級