【リアル給与明細】32歳、製造業の事務職の場合
プロフィール
32歳、女性
製造業の事務職
▼現状
仕事内容は、経理・庶務・受発注業務等の事務全般。
労働時間は月184時間、残業はなし。
ボーナスは30万円程度。
【相談内容】今の収入では、生活するだけでギリギリです。節税対策として、ふるさと納税・iDecoをしていますが会社員がほかにできる節税はありますか?
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、今の収入では生活だけでギリギリだと感じておられるのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約302万円になります。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同世代の総合事務員の平均年収は約491万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
質問者さんのお給料は、平均よりも低い水準と言えそうです。
ふるさと納税・iDeCoの次はこれ!会社員のためのNISA活用法
質問者さんはすでに、ふるさと納税とiDeCoを始めておられ、会社員でもできるほかの節税方法がないのかお知りになりたいのですね。
ふるさと納税とiDeCoは、どちらもお得な制度
質問者さんがすでに始めている「ふるさと納税」と「iDeCo」は、どちらもメリットの多い制度です。
ふるさと納税は、応援したい自治体に寄付をすることで、実質2,000円の負担でお肉や果物など、地域の特産品を返礼品として貰うことができます。
自分が納める税金の一部を「寄付」という形で前払いする仕組みなので、実際のところ節税効果はありませんが、上手に活用すれば家計の助けになるお得な制度です。
また、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の年金を自分で積み立てながら、掛金が全額所得控除になるため、会社員の節税対策として人気があります。
非課税メリットの大きいNISAもおすすめ
すでに節税対策をしている質問者さんにおすすめしたいのはNISA制度。
なぜなら、NISA制度では投資で得た利益が全額非課税になるからです。
また、iDeCoと違っていつでも引き出せる自由度があるため「老後までのあいだに急な出費があるかも」と心配な方にも利用しやすい仕組みになっています。
今の家計を守りつつさらに節税を進めるならば、NISAは心強い選択肢となります。
まとめ
・「ふるさと納税」「iDeCo」は税金の優遇を受けながら将来に備えられる、家計に嬉しい制度です。
・得た利益が全額非課税になる「NISA制度」もおすすめです。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。