【リアル給与明細】31歳、小売業の場合
プロフィール
31歳、男性
小売業(医薬品接客と店舗運営)
▼現状
労働時間:月160時間(残業10時間)
ボーナス:なし
年収:250万円
世帯年収:400万円
家族構成:母(50代、小売業パート)
都市部在住
【相談内容】持ち家で貯蓄もあるので、生活には困っていません。母の老後にどの施設を選べばよいのか、治療費を負担できるかが心配です。
解説するのは……
◆綾瀬わか
AFPライター。元中学校・高校の国語教員。
資産形成や社会保険、教育等に関するお悩みを解決するお手伝いをしています。教員時代のスキルを生かして、相手に寄り添いながらわかりやすくアドバイスすることが得意です。より多くの方々が安心して生活できるようにお役に立ちたいと思っております。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同世代同職種の平均年収は約372万円*。
質問者さんの年収は250万円ですので、平均よりも低めの給与水準と言えます。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
要介護になる前に!親の老後施設は今からリストアップを
質問者さんはお母さまの老後に不安があるご様子。解決するには、介護施設の相場や活用できる公的制度を事前に調べておくことが必要です。
特に、施設の検討を早めに行うことをおすすめします。
というのも、施設に入居するタイミングは突然訪れるためです。元気な今のうちから希望エリアや施設に求めるサービス等を聞いて準備しておきましょう。
費用の安い公的施設の特別養護老人ホームは人気で条件が厳しいので、実際には入居できないケースも珍しくありません。
民間の有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅は、都市部では費用が上がる傾向に。
また、月額利用料の高い施設はその他の費用も高めなので、実際に問い合わせて費用の目安を知ることが大切ですよ。近郊エリアも含めて探してみましょう。
万一のときも安心!公的制度をフル活用
介護費・医療費が高額になったときは次のような公的制度*を利用できます。
- 高額介護サービス費制度……介護保険サービスの自己負担額が上限を超えた際に適用
- 高額療養費制度……ひと月分の医療費の自己負担額が上限を超えた際に適用
- 高額医療・高額介護合算療養費制度……医療費と介護費の合算が上限を超えた際に適用
- 医療費控除……医療費が一定額を超えた際に適用される所得控除
このうち上の3つは、所得や年齢に応じて定められた上限を超えた際に払い戻しを受けられます。日本の公的支援は大変充実していますので、いざというときも安心ですよ。
*……参考:厚生労働省「サービスにかかる利用料 | 介護保険の解説 」
*……参考:厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」
*……参考:国税庁「医療費を支払ったとき(医療費控除)」
まとめ
・質問者さんのお給料は平均よりも低めの水準です。
・候補になりそうな施設を今のうちからリストアップしておきましょう。
・介護費・医療費は公的制度を活用しましょう。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。