【リアル給与明細】37歳、営業職の場合
プロフィール
37歳、男性
インテリア業の営業
▼現状
仕事内容は、インテリア製品の卸売り営業。商品提案、受注から納品までの調整。
労働時間は月160時間、残業は10時間程度。
ボーナスは50万円程度。
【相談内容】妊活中で、現状の収入では少し心もとないと感じています。金銭的な負担を軽減する制度があれば教えてください。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、妊活中で、今の収入では少し心もとないと感じていらっしゃるのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約379万円です。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同世代の営業職業従事者の平均年収は約646万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
質問者さんのお給料は、平均よりも低い水準と言えそうです。
不妊治療の費用負担を軽くするために、今すぐ使える制度とは?
質問者さんは現在妊活中で利用できる制度はないかお探しとのこと。妊活は通院や治療費がかさみやすく経済的な負担が大きいですよね。
妊活中の方が利用可能な公的制度をご紹介します。
不妊治療が保険適用に
令和4年から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」が保険適用になりました。
窓口負担は3割で済みますし、高額療養費制度を使えば月の支払い額にも上限が設けられるため、費用負担をぐっと抑えられますよ。
*……参考:子ども家庭庁「令和4年4月から、不妊治療が保険適用されています。」
医療費控除で節税も
妊活費用のうち、保険診療で受けた治療は医療費控除の対象です。
1年間に支払った医療費が10万円(または総所得の5%)を超えると、確定申告で一部が戻ってきます。通院にかかった領収書は捨てずに保管して、翌年に確定申告することを忘れないようにしましょう。
*……参考:国税庁「医療費を支払ったとき(医療費控除)」
自治体の助成金もチェック
住んでいる地域の自治体によっては、不妊治療や検査に対して独自に助成を行っているところもあります。
お住まいの市区町村の窓口やホームページで確認してみるのがおすすめですよ。
まとめ
・不妊治療が保険適用になり、3割負担で治療が受けられます。
・医療費が10万円を超えた場合は、医療費控除を受けることで医療費の一部が戻ってきます。
・自治体の助成金もチェックしてみるのがおすすめです。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。