【住宅ローン】30代、営業の場合
プロフィール
30代、男性
IT関係の営業
▼現状
世帯年収:900万円
住宅ローン:4,800万円
家族構成:妻(会社員)、子2人(2歳、0歳)
都市部在住
【相談内容】世帯年収900万円×住宅ローン4,800万円は高すぎる?
「世帯年収に対する住宅ローン借入額は高すぎますか?ローンを含め支出が多く、将来が心配です。年金はだいたいいくらいくらい支給されるのでしょうか?」
世帯年収900万円の住宅ローンをシミュレーション
まずは、年収に対して何倍の借入かを見てみましょう。
住宅金融公庫「2023年度 フラット35利用者調査」によると、全国のフラット35利用者の平均借入額は年収の6.7倍*。
世帯年収900万円の相談者さんの借入額は4,800万円で、年収の5.3倍です。
収入に対する住宅ローンの負担は平均よりも軽いと言えます。
*……参考:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」(p.18)
年金額の調べ方と、足りない分を自分で備える方法は?
年金がいくらもらえるのかがわからないと、不安になるお気持ちはよく分かります。
将来もらえる年金額の見込みを調べる方法を解説します。
「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」でチェック可能
毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」には、現時点の加入実績と将来の支給見込みが記載されています。
また、「ねんきんネット」(日本年金機構)に登録すれば、自分の最新の年金記録をいつでも確認できます。
マイナンバーカードがあればスマートフォンで簡単に確認できますよ。
自分年金づくりはiDeCoがおすすめ
もし「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で試算した年金額では生活が難しいと感じた場合は、今のうちから「自分年金」を作りましょう。
将来の安心につながる自分年金づくりにはiDeCo(イデコ)の活用がおすすめ。
iDeCoは原則として60歳までは引き出しができない仕組みになっているため、つい使ってしまうことなく老後資金としてしっかり積み立て投資ができます。
さらに、iDeCoには嬉しいメリットがたくさん。
たとえば、掛金は全額が所得控除の対象となるため、節税効果があります。
また、将来受け取る際にも一定の税制優遇(退職所得控除や公的年金等控除など)が適用され、受け取り時の税金も抑えやすいですよ。
まとめ
・将来の年金額は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認ができます。
・試算した年金額では生活が難しいと感じたら「自分年金」を作りましょう。iDeCoを活用すれば老後まで腰を据えた積み立て投資が可能です。
※この記事では媒体で募集した情報に編集を加えて掲載しています。
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
ほかの30代のボーナスは……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。