【住宅ローンの現実】30代、世帯年収600万。ローン2,600万は妥当ですか?【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな家計簿を大公開。今回は、住宅ローンのお悩みにフォーカスを当て、借入可能額や毎月の返済額の目安、家計の改善点についてファイナンシャルプランナーが解説します。【30代 会社員】
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
sino
sino
2025.07.12

【住宅ローン】30代、会社員の場合

30代会社員

プロフィール

30代、女性
会社員

▼現状
世帯年収:1,000万円→600万円に減る予定
住宅ローン:2,600万円
家族構成:夫(30代、会社員)、子(5歳)との3人暮らし
地方在住

【相談内容】世帯年収1,000万円→600万円×住宅ローン2,600万円は妥当?

「来年の子どもの小学校入学を機にパートへ変更しようと考えています。世帯年収が600万円ほどになる予定です。ローンがあと2,500万円残っていますが大丈夫でしょうか?」

世帯年収1,000万円→600万円の住宅ローンをシミュレーション

年収別借り入れ可能額

まずは、年収に対して何倍の借入かを見てみましょう。

住宅金融公庫「2023年度 フラット35利用者調査」によると、全国のフラット35利用者の平均借入額は年収の6.7倍
世帯年収1,000万円の質問者さんの借入額は
2,600万円で、年収の約2.6倍です。
600万円に減った場合でも約4.3倍。
収入に対する住宅ローンの負担は平均よりも軽いと言えます。

*……参考:住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」(p.18)

毎月の住宅ローン返済額は少なめの水準

返済額目安

相談者さんの現在のローン返済額は、毎月10.1万円とのこと。
居住費の目安は収入の25%以内なので、年収1,000万の場合は毎月約20.8万円
年収600万円では12.5万円
相談者さんの家計における居住費の割合はとても理想的ですね。

パートに変わっても見直し次第で「貯める力」は守れる

質問者さんは、パートに勤務変更すると収入が減ってしまうためローン返済がご心配なのですね。

働き方が変わると、収入だけでなく社会保険の扱い・税金・手取り額も変わります。
以下の点を確認・見直してみましょう。

  • パート収入で扶養内に収まるかどうか
  • 今後の教育費の支出増を見据えたシミュレーション
  • 今後10年間の教育費・住宅費・貯蓄のバランス

将来的に家計が厳しくなったときには、正社員として働くことも視野に入れておくと安心です。
そのときにすぐに仕事を見つけられるよう、今のうちからスキルや経験を積み重ねておけるとなお良いですね。

まとめ

3人家族出典:stock.adobe.com

・世帯年収が600万円になっても、現在の住宅ローン額は無理なく返済できる範囲内です。

・パート後の社会保険や教育費のシミュレーション、お金の使い方のバランスを見直しておきましょう。将来的に正社員に戻ることも視野に入れておくと安心感が増します。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

◆sino

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。

ほかの家庭の家計簿は……

【参考】40歳、専業主婦出典:4yuuu.com

【参考】30代、専業主婦出典:4yuuu.com

多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
sino

美容・コスメ・アンチエイジング・ダイエット情報を発信する女性ライターです。
FP資格を持っており、資産形成や節約に関する記事も執筆します。
コンタクトはメールアドレスsinobu037@gmail.comまで♡