【リアル家計簿】30代夫婦の場合
家族構成
夫……30代、パート
妻……30代、パート
地方在住
【相談内容】夫婦ともパートなのでもう少し節約できたらと考えています。ほかの家庭は食費にどのくらいかけているのでしょうか?
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
家計の見直しに役立つ!共働き家庭の平均支出は?
GOODポイント
質問者さんご夫婦は、全体的に支出がよく抑えられています。
高くなってしまいがちな通信費は8,000円、保険料も4,000円と適正な額に収まっています。
しっかりと固定費をチェックされ、適切なサービスを選べている証といえるでしょう。
気になる支出項目をチェック
一方で気になるのは、貯蓄額が月2万円にとどまっている点です。
ご夫婦ふたりだけの生活ということもあり、今は「お金の貯めどき」。
毎月の収入の2割を目安に、計画的に貯蓄へまわせると理想的です。
共働き世帯の平均支出はどのくらい?
質問者さんと同じ、共働きの2人以上世帯における平均的な支出は以下のとおりです。
食費:90,484円
水道光熱費:30,172円
通信費:13,275円
被服費:12,363円
交通費:6,177円
娯楽費:32,339円*
*……参考:総務省「家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯」
どの項目を見ても、質問者さんのご家庭は平均よりも抑えられていますね。
まとめ
・全体的に支出は控えめ。高くなりがちな通信費や保険料も適正額。
・30代で夫婦ふたりだけの今はお金の貯めどき。収入の2割を目安に計画的な貯蓄を。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの家庭の家計簿は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。