35歳、看護師の《リアル貯金額》貯蓄と投資……資産形成の具体的な方法が知りたいです【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな総資産額を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【35歳 女性】
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
かげやま
かげやま
2025.07.11

【貯蓄額】35歳、女性の場合

35歳女性の貯蓄額

プロフィール

35歳、女性 
看護師、年収580万円
夫(35歳、学生)との子ども(9歳、7歳、0歳)の5人暮らし
世帯年収は580万円

【相談内容】貯蓄と投資、資産形成は具体的にどうすればよいのでしょう。

「現在、夫が学生です。夫の就職後は夫の収入を全て貯蓄と投資に充てたいと考えています。資産形成の具体的な進め方について知りたいです」

現在の資産額の水準は?

平均貯金額(2人以上世帯)

質問者さんと同年代である30代2人以上世帯の貯金額は、平均が601万円・中央値が150万円*です。

*……参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身or二人以上世帯調査]令和5年」

質問者さんの資産総額は500万円と、平均値は下回るものの、中央値を上回る額となっています。

将来に備えるご夫婦の資産形成プラン

ご主人の就職後は、ご主人の給与全額を貯蓄と投資に回すご計画とのこと。

さらに、将来的にはご夫婦で事業を始められるとのこと。将来を見据えて計画を練られていることは素晴らしいですね。

ご夫婦のライフプランを具体化

将来的な計画をふまえたうえで、資産形成について考えてみましょう。
通常の家計に加え、事業資金やお子様たちの教育資金などの準備が必要となります。

貯蓄や投資を考える前に、ご夫婦のライフプランと今後必要となる資金を具体的に把握しておくと良いでしょう。

投資初心者には「NISA」の制度活用が有効

現在、質問者さんの資産は100%預貯金です。

しかし、将来的に年間200万円を投資に充てる予定とのこと。
預貯金はインフレに対して資産が目減りするリスクがあるため、投資で資産を増やすことはよい選択だといえます。

投資を始めるにあたっては、リスクが比較的少なく、税制面でも優遇されている「NISA(ニーサ)*」制度の活用が有効です。

中でも「つみたてNISA」は、初心者でも始めやすい仕組みとなっており、堅実に資産形成を目指す方に適しています。

「つみたてNISA」には、少額投資非課税制度として、運用益が非課税になるメリットも。
2024年から制度が拡充され、つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)を併用できるようになりました。

さらに、非課税保有限度額の上限は1,800万円で、商品を売却した場合は非課税投資枠が復活し、再利用が可能です。

*……参考:金融庁「NISA特設ウェブサイト」

もちろん、投資にはリスクも伴いますが、10〜20年という長期で継続することで、リスクを抑えながら安定した資産形成が期待できます。

まとめ

5人家族出典:stock.adobe.com

・質問者さんと同年代の貯金額は、平均が601万円・中央値が150万円です。

・まず、ご夫婦のライフプランを具体化することが重要です。

・投資初心者には「NISA」の制度活用が有効です。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

◆かげやま
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
人には相談しにくいお金のこと。そんな悩みや不安を気軽に相談できるFPを目指しています。
お金の制度や保険について分かりやすく伝えます。

ほかの30代の貯金額は……

【参考】37歳、男性/営業職出典:4yuuu.com

【参考】35歳、女性/会社員出典:4yuuu.com

多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
かげやま

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)2級。
人には相談しにくいお金のこと。そんな悩みや不安を気軽に相談できるFPを目指しています。
元気に楽しい毎日を。“丁寧な暮らし”を心がけています。