Q.「若布」
「若布」は、日本近海の海底に生えている、とあるこんぶ科の褐藻類の名称。
平たくて羽状の見た目をしていることと、食用であることが大きな特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「わかめ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鏤める」
「鏤める」は、「金銀珠玉などを一面に散らすようにはめ込むこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちりばめる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「似非」
「似非」は、「本物に似ているけれど異なる」や「まやかしの」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「えせ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「境内」
「境内」は、「神社や寺院の敷地の内」のこと。
実は、境内の定義はさまざまですべての占有地を指す場合もあれば、神域として他から区別している敷地のみを境内と呼ぶ場合もあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「けいだい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「手向け」
「手向け」は、「神仏や死者の霊に捧げ物をすることや、その捧げ物」を指したり、「はなむけ」を意味したりする言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たむけ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「掻い摘む」
「掻い摘む」は、「物事の重要な部分を、大まかにとらえること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かいつまむ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「時化」
「時化」は、「海が暴風雨で荒れること」や「海が荒れて魚類が採れず不漁になること」をさします。これが転じて、「不景気」を意味することも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しけ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。