曽て

速答できた人、確実に有能なタイプだよ……。読めそうなのに正答率が低い漢字9選

Baby&Kids / Life style

まさか一問も答えられないなんて……。
今回は、読める人が意外と少ない漢字を9つピックアップしました♪
ぜひがんばって挑戦してみてくださいね。

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「酉の市」

酉の市

「酉の市」は、「例年11月の酉の日に行われるお祭り」のこと。
別名「酉の祭(とりのまち)」「大酉祭(おおとりまつり)」「お酉様(おとりさま)」と呼ばれることも!

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「とりのいち」
※答えは複数ある場合があります

Q.「食み出る」

食み出る

「食み出る」は、「一定の範囲から出ること」や「枠から外に出ること」を意味する言葉です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「はみでる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「供奉」

供奉

「供奉」は、「お供として天皇の行幸などの行列に加わることや、その人」を意味する言葉です。
その他、「物を供給すること」や「供えること」を意味したり、「従事すること」や「仕えること」の意味で相手を敬っていうときに使われたりもします。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ぐぶ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「烏滸がましい」

烏滸がましい

「烏滸がましい」は、「さしでがましい」や「なまいきである」「しゃくにさわる」などを意味する言葉です。

さて、あなたは正解がわかりましたか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「おこがましい」
※答えは複数ある場合があります

Q.「玄人」

玄人

「玄人」は、「技芸などでその道に熟達した職業人・専門家」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「くろうと」
※答えは複数ある場合があります

Q.「刷毛」

刷毛

「刷毛」は、木やプラスチックでできた柄の先端に、多数の毛が取りつけられている道具の名称です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「はけ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「曲者」

曲者

「曲者」は、「一癖あるしたたか者」や「油断できない者」「怪しい者」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「くせもの」
※答えは複数ある場合があります

Q.「何方」

何方

「何方」は、「だれ」や「どの方向」を丁寧に言うときに用いる言葉です。

この漢字ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「どなた/どちら」
※答えは複数ある場合があります

Q.「曽て」

曽て

「曽て」は、「以前」や「昔」を意味する言葉です。
あとに打消しの語が付くと、「今まで一度も」という意味になります。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「かつて」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡