Q.「達磨」
「達磨」は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧の名前です。
彼の坐禅姿を模し、彼と同じ名前がつけられた置物は、縁起物として広く親しまれています。
さて、この漢字はなんと読むでしょうか?
Answer「だるま」
※答えは複数ある場合があります
Q.「努努」
「努努」は、「決して」や「断じて」「少しも」「まったく」「つとめて」「心して」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ゆめゆめ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「四阿」
「四阿」は、「壁がない柱だけの小屋」のこと。
屋根は四方にふきおろされており、庭園などでは休憩所として設けられています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あずまや」
※答えは複数ある場合があります
Q.「匁」
「匁」は、かつて日本で使われていた「尺貫法における重さの単位」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もんめ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蛻」
「蛻」は、「蛇や蝉などが脱皮することや、そのぬけがら」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もぬけ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「垂乳根」
「垂乳根」は、「母親」や「父親」、または「両親」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たらちね」
※答えは複数ある場合があります
Q.「墨西哥」
「墨西哥」は、中央アメリカ北部に位置する国の名称です。
ビーチや山脈、砂漠、ジャングルなどの多彩な風景を楽しめることで知られています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「メキシコ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「春紫苑」
「春紫苑」は、とあるキク科の花の名称です。
5月から7月頃に、薄紫色や淡いピンク色の花を咲かせます。
その他、つぼみのうちに花序全体が項垂れることも特徴です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ハルジオン」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蔓延る」
「蔓延る」は、「草木などが茂って広がること」を意味する言葉です。
これが転じて、「勢いが強くなり広まること」や「横行すること」を意味することも!
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はびこる」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。