離婚後に大変だったこと①手続き全般
保険や名義変更などの手続きが大変でした。パート勤務だったため、急いで就職活動をし、その中で手続きを行っていました。(30代前半女性・20代後半のとき4年で離婚・子ども2人)
離婚で切っても切れないのが、行政の手続きや各所での名前の変更手続き。
また、仕事をしながらであったり、就職活動をしながらであったり両立しなくてはならないのも労力を使う原因となるようです。
離婚後に大変だったこと②財産分与
離婚する前にしっかり財産分与の話し合いをすべきだった。離婚後だと、もう話したくもないので一回会った時は吐き気がするぐらい嫌でした。(40代前半女性・30代前半のとき5年で離婚・子ども1人)
夫のDVで離婚。離婚後は、家事も育児ものびのびとでき、精神的に楽になったとのことですが、財産分与をするのにとても苦労されたとのこと。
状況的に難しいケースもありますが、可能な限り離婚前に双方納得のいくまで話し合いをしたいものです。
離婚後に大変だったこと③家事が大変
自炊、洗濯、掃除が大変になった。結婚前は母親が、結婚後は妻が全てのことをしてくれていたので、それらを一人でこなすことになった。(40代後半男性・30代後半のとき13年で離婚・子ども1人)
これまで誰かがしてくれた「家事全般」。離婚後は全てご自身一人でこなさなくてはならなくなったそうです。
そんな大変な家事も、月日と共に慣れてきたとのこと。
離婚後に大変だったこと④祝福してくれた人への報告
仕事の忙しさにかまけて適齢期を過ぎてからの結婚。周囲から結婚を期待されてきました。結婚した際はたくさんの祝福を受けただけに、離婚後はその祝福してくれた方々への報告が大変でした。(30代後半男性・30代後半のとき3年で離婚・子どもなし)
跡継ぎ問題など親戚の方々から詰め寄られたとのこと。祝福をしてくれた大切な人たちへの報告ほど辛いものはないのかもしれません。
結婚の何倍も大変と言われる離婚ですが、祝福をいただいた分だけ報告が必要なようです。
以上、「離婚後に大変だったこと」4つをご紹介しました。
結婚の3倍、10倍、100倍大変と言われる離婚。
様々な問題があれど、離婚して良かったと感じている方が、アンケートに答えてくださった方の大半だったのが印象的でした。
※媒体で集めた離婚経験者の方からの実際の声をもとに一部編集の上掲載しています。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。