離婚後に義実家との関係をどうしたか①自然と疎遠になった
離婚前は良好で、特に問題なしだった。離婚後は自然と疎遠になった。(30代前半女性・20代後半のとき1年で離婚・子どもなし)
もともと干渉してくるようなお家ではなかったようですが、離婚後は関わりが無くなったため自然と疎遠になったそうです。
会う機会も減れば、どんな親しい関係でも徐々に疎遠になるものでしょう。
離婚後に義実家との関係をどうしたか②良好な関係を続けた
離婚原因は夫婦の問題。離婚前も後も良好な関係を続けられている。(20代後半男性・20代後半のとき1年で離婚・子どもなし)
お互いの金銭感覚の不一致が原因で離婚されたとのこと。あくまでも離婚の原因は夫婦二人の問題なので、離婚後も変わらない関係を続けているそうです。
揉めて離婚したい人なんていないはず、一番理想の形かもしれません。
離婚後に義実家との関係をどうしたか③話し合いをした
義実家との関係を整理するために冷静な話し合いをした。感情的にならず、理性的に自分の気持ちや考えを伝えた。(30代前半女性・20代後半のとき1年で離婚)
義実家とは離婚前は良好な関係を築かれていたそうです。話し合いができる関係性を持っているなら、するに越したことはありません。
お互い冷静に気持ちを伝える場を作れたら、気持ちも関係も整理するのに最適です。
離婚後に義実家との関係をどうしたか④手紙を書いて断絶した
離婚をする前に手紙を書いた。また、義実家が信仰する宗教法人に「二度と夫婦円満などのお守りやお札を作ったりしないように」と手紙を書いて送った。(30代後半女性・30代前半の時4年7ヶ月で離婚・子どもなし)
話し合いをするにしてもお互い感情的になってしまっては、修羅場になりかねません。
落ち着いて伝えたいことを整理して手紙にしたためれば、相手に気持ちが届きやすくなり、効果的でしょう。
離婚後に義実家との関係をどうしたか⑤感謝を伝えてお別れする
離婚後の最後に、両親へお世話になった旨の挨拶に向かった。(40代前半男性・40代前半の時8年で離婚・子ども1人)
義実家とは離婚前から良好な関係を築いていたそうです。
離婚原因は双方の問題とのことなので、最後にお世話になった義実家に挨拶をし、けじめをつけられたのでしょうか。
以上、離婚後に義実家との関係をどうしたか5つご紹介しました。
結婚でも離婚でも、どうしても絡んでくる義実家との関係。様々なかたちの関係性をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
どんなかたちでも結局は、義実家とは疎遠になる方が大半のようでした。
※媒体で集めた離婚経験者の方からの実際の声をもとに一部編集の上掲載しています。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。