離婚に至ったきっかけ①生活環境の変化
東京で出会い結婚したが、急遽夫が実家の仕事を継ぐことに。地方での暮らしが合わず離婚。(40代前半女性・30代前半のとき3年で離婚・子どもなし)
飛行機で移動距離が3時間の知らない土地へ引っ越し、生活環境ががらりと変わったそうです。夫婦不和になったわけではないけど、自然と距離が生まれたことがきっかけとのこと。
結婚前は実家に帰る予定はなく、ある事情で急きょ同居することになったそうです。何が起こるかわからないものですね……。
離婚に至ったきっかけ②価値観の不一致
物にお金をかけたがる夫と思い出や経験にお金をかけたい私。価値観が合わず離婚。(30代前半女性・20代後半のとき5年で離婚・子ども1人)
子どもが生まれて資産運用を始められたそうですが、夫婦でお金に向き合うようになると、価値観の不一致が生まれたとのこと。
離婚理由で特によく聞く“お金問題”。お子さんが生まれたことによって、お金の話を始める夫婦も多いのではないでしょうか。
価値観をお互い合わせることは、とても難しいことなのかもしれません。
離婚に至ったきっかけ③人格の変化
夫による子供への過干渉が加速。保育園で小さな擦り傷をつけて帰ってきた娘を見て、なぜか私に向かって怒鳴りだした。次第に暴力に発展し離婚。(40代前半女性・30代前半のとき10年で離婚・子ども1人)
学生の頃から付き合い、お子さんが生まれるまでの間、2人で過ごす期間が長かったお二人。元夫とはとても仲が良く、もともと凄く優しい方だったのだそう。
お子さんが生まれたことがきっかけかは定かではありませんが、精神的に不安定になり暴力を振るうように。暴力を受けながらの生活は辛い日々でしたでしょう……。
離婚に至ったきっかけ④義実家との金銭トラブル
妻の実家の両親が年金暮らしになっても生活水準を下げられず、金銭をたかってくるようになった(20代後半男性・20代後半のとき6年で離婚・子ども2人)
もともと義父は高給取りで裕福な生活を送っていたそうですが、老後の資金計画をまともにしていなかった様子。
年金暮らしになってもいい車に乗り、頻繁に旅行に出かけていたそうですが、次第に頼ってくるようになり……。
結婚前から義実家の普段の生活を把握することは至難の業。結婚は本人だけでなく家同士の問題と言いますが、難しい問題です。
離婚に至ったきっかけ⑤気持ちのすれ違い
妻の両親が離婚し、義母と三人で暮らすことに。義母は気を使ってくれるけど、妻とは距離が生まれ夫婦生活が破綻。(30代後半男性・20代後半のとき3年で離婚・子ども2人)
義実家に予想外のことが起こり、急きょ同居することに。義母が元妻と子どもたちに対して過干渉になり、家庭不和に陥ったとのこと。
どういう形で夫婦の間に溝ができてしまうか、誰も予想がつかないものです。
以上、離婚に至ったきっかけを5つご紹介しました。
結婚は何が起こるか予測不能。免れない事情で離婚に至る夫婦は少なくないようです。
「こんな事情があったんだ」と、感じられた方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。
※媒体で集めた離婚経験者の方からの実際の声をもとに一部編集の上掲載しています。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。