正しいお仏壇に線香をあげる本数と立て方とは?

【お仏壇】正しくお線香をあげられてる……?本数と立て方のマナーを徹底解説【お彼岸】

Baby&Kids / Life style

お仏壇に手を合わせるときに欠かせないのが「線香」。
でも、「何本あげるのが正しいの?」「立てる?寝かせる?」と迷ったことはありませんか?
実は、線香の本数や立て方には宗派ごとの違いがあり、地域の習慣でも変わってきます。
ここでは、基本的なマナーを分かりやすく紹介します。

― 広告 ―
yukari.t
yukari.t
2025.09.24

線香をあげる本数の目安

正しいお仏壇に線香をあげる本数と立て方とは?

一般的には「1本」が基本とされています。
これは「一心に故人を想う」という意味が込められているからです。

ただし、宗派によって次のような違いがあります。

  • 浄土真宗:1本を二つに折って横に寝かせるのが一般的
  • 浄土宗:1本を二つに折って寝かせて供えるor折らずに立てて供える
  • 曹洞宗・臨済宗(禅宗)・日蓮宗:1本を立てて供えることが多い(2本の場合もある)
  • 天台宗・真言宗:3本を立てることが多い。香炉の手前に1本、祭壇側へ2本、仏壇から見て逆三角形に供えることで三宝(仏・法・僧)を意味すると言われている

それぞれの地域や家庭でも違うことがあるので、わからないときは、まずは1本を立てるか寝かせるで十分。

迷ったらその家の人やお寺に確認するのが安心です。

線香の立て方・寝かせ方

正しいお仏壇に線香をあげる本数と立て方とは?

立てる宗派のお家でも火災防止の観点から寝かせるタイプの香炉を使っている家庭もあります。
また、線香は折らない宗派のお家でも香炉が小さい場合は折って使う場合も。

  • 立てる場合:灰にまっすぐ立てる。炎は息で吹き消さず、手であおいで消すのがマナー。あとからお線香を立てる人がいる場合はスペースを空けておくと親切ですね。
  • 寝かせる場合:浄土真宗では横に寝かせるのが正式。火がついている方を左側にして置くのが一般的。

どちらにしても「煙を通じて故人やご先祖と心をつなぐ」という気持ちが大切です。

お仏壇でのちょっとした気遣い

正しいお仏壇に線香をあげる本数と立て方とは?

  • ライターで直接火をつけない
  • 香炉が小さい場合は線香を折って長さを調整してもOK
  • 宗派がわからなくても香炉を見て臨機応変に対応する
  • 匂いの強すぎないものを選ぶと、日常的にあげやすい
  • 仏壇の前で合掌する前に、まず線香をあげて香りを漂わせるとご先祖様へ香りのお供えになる

迷ったときはシンプルに1本でOK

正しいお仏壇に線香をあげる本数と立て方とは?

お仏壇に線香をあげる本数や立て方には宗派ごとの違いがありますが、「故人を思う心」が何より大切です。

迷ったら「1本を立てる」か「浄土真宗なら横に寝かせる」と覚えておけば安心。

形式にとらわれすぎず、日々のご供養の気持ちを大切にしましょう。

yukari.t

◆yukari.t

葬儀社を営む家に嫁いで10年、アラサー3児の母です。
日常の中で“最期の時間”に寄り添う仕事に向き合ってきました。
そんな経験をもとに、葬儀にまつわる情報や日常マナーをお届けするライターとしても活動しています。
終活アドバイザー・終活ガイドの資格も保有しています。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
yukari.t

葬儀社を営む家に嫁いで10年、アラサー3児の母です。
日常の中で“最期の時間”に寄り添う仕事に向き合ってきました。
そんな経験をもとに、葬儀にまつわる情報や日常マナーをお届けするライターとしても活動しています。
終活アドバイザー・終活ガイドの資格も保有しています。