Q.「泣血」
「泣血」は、「血が出そうなほどに涙を流すこと」や「激しく泣き悲しむこと」「血の涙」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きゅうけつ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「紙魚」
「紙魚」は、とある昆虫の名称です。
衣服や書物などについている「のり」を食い荒らす銀白の虫として知られています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しみ」
Q.「衆生」
「衆生」は、「生命のあるすべてのもの」や「人間をはじめすべての生物」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しゅじょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「拉げる」
「拉げる」は、「押されてつぶれること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひしげる/ひしゃげる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「口伝」
「口伝」は、「口頭で伝えること」や「くちづたえ」を意味します。
特に、「師が、学問や技芸の奥義などを弟子に口で伝えて教え授けることや、その教え」を指すときに使われます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くでん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「俟つ」
「俟つ」は、 「人・時・物事などの到来や働きかけを予期して、その場にとどまってじっとすること」や「それを頼りにして任せること」「望みを託すること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「まつ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「団栗」
「団栗」は、ブナ科ナラ属の果実の総称です。
とりわけ、クヌギの果実を指すことが多いこの漢字ですが、なんと読むかわかりますか?
Answer「ドングリ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。