Q.「弊える」
「弊える」は、「戦いでことごとく負けてしまうこと」や「やつれ衰えること」「財物などが使われて減ること」「時間や労力が無駄に使われること」「崩壊すること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ついえる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「箍」
「箍」は、「桶の周りにはめる、竹や金属で作った輪」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たが」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蒲魚」
「蒲魚」は、「知っているのに知らないふりをして、上品ぶったりうぶを装ったりすること」を意味する言葉です。
また、「このような素振りをする人」を指す言葉としても使われており、多くの場合女性についていいます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かまとと」
※答えは複数ある場合があります
Q.「罅」
「罅」は、「細く入った割れ目や裂け目」を意味する言葉です。
「友情に罅が入る」のように、比喩的に使うこともあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ひび」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蹌踉ける」
「蹌踉ける」は、「足元がふらついて体の安定を失うこと」や「転びそうになること」「よろめくこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「よろける」
※答えは複数ある場合があります
Q.「拶る」
「拶る」は、「押し寄せること」や「すぐそばまで近づくこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「せまる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「靄」
「靄」は、大気中に低く立ちこめた「薄い霧」や「煙霧」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もや」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。