【リアル給与明細】36歳、営業事務の場合
プロフィール
36歳、女性
営業事務職
▼現状
・仕事内容は卸売業の営業事務
・勤務2年目(少人数企業の役員扱い)
・労働時間は月160時間程度
・残業・賞与なし
・夫(会社員)、5歳と3歳の子どもとの4人暮らし
【相談内容】貯金をするために年収を上げたいです。カードの明細は夫しか見られないため家計の把握も難しく、今後の子育て費用にも不安があります……。
解説するのは……
◆青山かえ
FP2級・日商簿記2級・整理収納アドバイザーを保有するWebライターです。
7年の投資経験を活かし、NISA・iDeCo・暗号資産についてわかりやすく解説します。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
厚生労働省「令和6年 賃金構造基本統計調査」によると、35〜39歳の営業事務従事者の平均年収は約518万円*。
相談者さんの年収192万円は、平均をかなり下回る水準です。
「年収を上げたい」と悩まれるのも無理はなく、生活費や教育費の貯蓄が難しいというのもよくわかります。
*……参考:厚生労働省「令和6年 賃金構造基本統計調査」
小さな転機から年収アップを
相談者さんの勤務先は少人数の会社で、役員扱いのため社会保険面などで制約があるようですね。交渉による昇給が難しい場合は、副業や在宅ワークを検討するのもひとつの案です。
ライティング、経理サポート、オンライン事務などの在宅副業なら、お子さんの成長に合わせて柔軟に働けて、月5万円〜10万円の収入アップも目指せますよ。
また、転職も視野に入れると年収アップの可能性が高まります。
営業事務の経験を活かして福利厚生が整った企業に転職すれば、年収・保障ともに改善が期待できるでしょう。
カード明細の把握と家計の見える化を
ご主人のカード明細を把握できない点も、家計管理の大きな障害になっているようですね。
家計全体を把握するには、夫婦で「見える化」に取り組むことが大切です。
まずは、「将来の教育費に備えたいから、家計全体を見直して一緒に改善していきたい」といった前向きな理由で、ご主人に相談してみましょう。
具体的には、家計簿共有アプリでカード明細を連携する、または家計の支払い専用に別のクレジットカードを新たに作るなどで、収支の透明化がスムーズに進みます。
最初の設定は少し手間でも、一度整えてしまえば以後の家計管理がぐんとラクに。
夫婦で一緒に取り組めば、家計も将来もより良い方向に進むはずです。
子育て費用はどう見積もる?教育費は早めの準備がカギ
日本政策金融公庫のデータでは、高校入学〜大学卒業までにかかる費用は1人あたり約943万円*となっています。
公立・私立によって必要な額は上下しますが、少なくともお子さんひとりにつき1,000万円ほどの貯蓄を目指す必要があると言えるでしょう。
今後の負担を軽くするためにも、児童手当は全額貯蓄する、学資保険やNISAを活用するなど検討してみてください。早期の備えが安心につながります。
*……参考:日本政策金融公庫「令和3年度 教育費負担の実態調査結果」
まとめ
・副業や転職で収入アップに踏み出しましょう
・カード明細の共有は、まず「一緒に見直したい」という声かけから
・教育費は児童手当やNISAで今のうちから備えを
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。