【リアル給与明細】29歳、営業事務の場合
プロフィール
29歳、女性
営業事務
▼現状
仕事内容は、産業廃棄物処理会社の営業事務。
労働時間は月160時間、残業は2.25時間程度。
【相談内容】毎月、お給料全額を使い切ってしまいます。無駄遣いはやめたいと思う一方、以前無駄遣いを一切せず過ごしたら何のために働いてるかわからなくなり、無気力になってしまいました。
解説するのは……
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?
質問者さんは、お給料を毎月使い切ってしまっている状態についてお悩みなのですね。
ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。
質問者さんの現在の収入を年収換算すると約294万円になります。
一方、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の営業・販売事務従事者の平均年収は約427万円*です。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
質問者さんは、働き始めたばかりでボーナス額が分からないので詳細には比較できません。
しかし、平均的なボーナス額を加味したとしても、質問者さんのお給料は平均よりも低い水準と言えそうです。
無理なく節約と満足を両立する「ごほうび予算」とは?
質問者さんは、無駄遣いをやめたいという気持ちがあるとのこと。
しかし、無駄遣いをやめてしまうと働く意味が分からなくなり、無気力になってしまったのですね。
お金は幸せを感じるための手段のひとつ。使うのを控えすぎると幸せを感じられず、無気力になってしまうのも当然です。
節約もしつつ、お金を使って幸福感も得るための方法について解説します。
無理がない範囲で「ごほうび予算」を決めて
無駄遣いを完全にやめるのではなく、気持ちを満たすための「ごほうび予算」を決めてお金を使うことが大切です。
「無駄遣いはダメ」とすべてを我慢すると、働く目的や楽しみがなくなってしまいます。
無理がない範囲の金額で「ごほうび予算」を決めれば、予算内であれば罪悪感なくお金を使えますよ。
「ごほうび予算」を上手に使うコツ
「ごほうび予算」を上手に使うために、簡単でも良いので家計簿をつけて、何にお金を使ったかを記録しましょう。
だらだらと浪費をすると、つい「なんとなく欲しい」ものにまでお金を使ってしまいますよね。
しかしそれでは、どれだけお金があっても足りません。
月末に家計簿を振り返って「買ったけど満足度の高かったもの・低かったもの」をリストアップしてみてください。自分の価値観に合うものにお金を使うクセが身につきますよ。
まとめ
・無理のない範囲の金額で、気持ちを満たすための「ごほうび予算」を設定しましょう。
・家計簿を振り返り、「満足度の高かったもの・低かったもの」をリストアップするのがおすすめです。自分の価値観に合うものにお金を使うクセが身につきます。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの20代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。