Q.「幕間」
「幕間」は、芝居の演技が一段落して幕を下ろしている時間、つまり「芝居の休憩時間」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「まくあい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「魏魏」
「魏魏」は、「高く大きいさま」や「雄大でおごそかな様子」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ぎぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「職人気質」
「職人気質」は、「職人特有の頑固で実直な気質」のこと。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「しょくにんかたぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「達磨」
「達磨」は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧の名前です。
彼の坐禅姿を模し、彼と同じ名前がつけられた置物は、縁起物として広く親しまれています。
さて、この漢字はなんと読むでしょうか?
Answer「だるま」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蛻」
「蛻」は、「蛇や蝉などが脱皮することや、そのぬけがら」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もぬけ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「美人局」
「美人局」は、夫としめし合わせた女が他の男と通ずるかに振る舞って、それを言い掛かりとして夫がその男を脅すことで金銭などを巻き上げる「ゆすり」の一種。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「つつもたせ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「誘う」
「誘う」は、「一緒に行動するようにすすめること」や「連れ出すこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
「さそう」とも読みますが、今回は別の読み方ですよ!
Answer「いざなう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「身重」
「身重」は、「妊娠していること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「みおも」
※答えは複数ある場合があります
Q.「掠る」
「掠る」は、「他人の物をうばい取ること」や「軽く触れて通り過ぎること」「上前をはねること」「かすり書きにすること」「ほのめかすこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「かする」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。