Q.「御強」
「御強」とは、「赤飯(せきはん)」のこと。
他にも、もち米に小豆以外の豆・栗・山菜などを入れて炊いたものを指すこともあります。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おこわ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「相伴」
「相伴」は、「正客と一緒に接待を受けること」「誰かと連れたって行くこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しょうばん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「俎上」
「俎上」は、「まないたの上」や「調理すること」「調理したもの」「料理」などを指す言葉です。
これが転じて、「相手のなすがままに任せるしかない状態」を例える際に使うことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「そじょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「咽ぶ」
「咽ぶ」は、「息をつまらせながら泣くこと」や「煙・食物・ほこりなどで息がつまりそうになって咳が出ること」「むせること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「むせぶ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「雲脂」
「雲脂」は、頭皮のターンオーバーのサイクルによって剥がれ落ちる「古い角質」を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ふけ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「水薙鳥」
「水薙鳥」は、とある鳥類の名称です。
体の上面が黒色や灰色、腹部が白色のものが多く、風を利用して水をなぐように飛びます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「みずなぎどり」
※答えは複数ある場合があります
Q.「唆す」
「唆す」は、「相手が良くない行動をするように仕向けるべく、すすめたりおだてたりすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「そそのかす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「窯業」
「窯業」は、「窯で土や砂などを高熱処理し、陶磁器・ガラス・セメント・煉瓦などを製造する工業」を指す言葉です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ようぎょう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「泗」
「泗」は、鼻から出る汁のことを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なみだ」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。