Q.「卜う」
「卜う」は、「人の運勢や事の吉凶などを判断・予言すること」を意味する言葉です。
昔は亀の甲や獣骨を焼いて生じるひびの形によって、事の良し悪しに対する神意を予知しようとしており、そのひび割れの形にかたどってこの意味を表すようになりました。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「うらなう」
※答えは複数ある場合があります
Q.「塰」
「塰」は、「海に潜って海産物を採ることを仕事とする人」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あま」
※答えは複数ある場合があります
Q.「怖じる」
「怖じる」は、「こわがること」や「びくびくすること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おじる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「盂蘭盆」
「盂蘭盆」は、旧暦の7月15日、つまり現在の8月15日前後に行われる仏教行事を指す言葉です。
さて、なんと読むでしょうか?
Answer「うらぼん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「為出かす」
「為出かす」は、「普通では考えられない大失敗をすること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「しでかす」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鱝」
「鱝」は、ある軟骨魚類の名称。 ひし形のような体が特徴的です。
この漢字、なんと読むかわかりますか?
Answer「えい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「儂」
「儂」は、中世の俗語で「自称」を表す言葉です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「わし」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。