【リアル給与明細】31歳、営業企画職の場合
プロフィール
31歳、男性
イベント業の営業企画職
▼現状
仕事内容は、スタッフの作業進捗管理や安全管理など
労働時間は月160時間、残業は30時間程度
ボーナスは40万円程度
【相談内容】自由に使えるお金が少なく、生活費も把握できていない状態です。何から始めればよいですか?
解説するのは……
◆かげやま
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
人には相談しにくいお金のこと。そんな悩みや不安を気軽に相談できるFPを目指しています。
お金の制度や保険について分かりやすく伝えます。
現在のお給料は平均と比べると?
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の同業種の平均年収は約558万円*です。
質問者さんの現在の年収は約330万円ですので、質問者さんのお給料額は、平均より低い水準と言えそうです。
*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」
無理なく続けられる家計管理のはじめ方
質問者さんは、節約に取り組もうと家計簿もつけてみたものの、忙しさや面倒で続かなかったとのこと。現在は、生活費も把握できていないとお悩みですね。
家計管理は、一生続く大切なスキルです。だからこそ、無理なく続けられる方法で、少しずつ身につけていけると良いですね。
それでは、今の状態から始められる家計管理の方法を解説します。
1.お金の流れをざっくり記録する
まず、1か月の収支を記録し、「お金の見える化」することが最優先です。
手書きのメモ程度でも構いません。
大切なのは、完璧を目指さないことです。
細かくすべてを記録しようとすると続かなくなるので、まずは、食費、交通費、日用品など、大まかなカテゴリを決めて記録してみましょう。
また、最近はレシートを撮るだけで自動的に記録できたり、電子マネーやクレジットカードと連携できたりする便利な家計管理アプリもいろいろあります。
ご自身に合った方法を探してみてください。
2.小さな改善点を見つける
現状が把握できたら、支出が多いカテゴリや節約できそうな部分を検討します。
あまり使っていないサブスクがある、毎日ペットボトル飲料を買っているなど、すぐに改善できそうなものを1つ見つけてみましょう。
小さなことでも意識し、行動することが大切です。
3.先取貯金を始める
家計管理ができてきたら、少額でも貯蓄をする習慣をつけるのがおすすめ。
質問者さんは「なかなか貯蓄ができない」とお悩みですので、「先取り貯金」で、毎月の収入から自動的に貯蓄用口座に移す方法も有効です。
質問者さんは、投資にもご興味がるようですが、無理に投資を始める必要はありません。まずは「お金の見える化」と「貯める習慣」を身につけることを優先すると良いでしょう。
家計管理は一生続いていくものです。ご自分のペースで無理をせず継続することが大切ですね。
まとめ
・質問者さんのお給料額は、平均よりも低い水準です。
・「お金の見える化」と「貯める習慣」を身につけることが先決です。
・家計管理は自分のペースで無理なく継続することが大切です。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
ほかの30代の給与明細は……
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。