Q.「護謨」
「護謨」は元々「無定形かつ軟質の高分子物質」を指しますが、現在では「一連の弾性限界が高く弾性率の低い材料全般」を指します。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ゴム」
※答えは複数ある場合があります
Q.「朝餉」
「朝餉」は、「睡眠から目覚めて朝に取る最初の食事」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あさげ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「枸櫞酸」
「枸櫞酸」は、柑橘(かんきつ)類の果実に多く含まれる有機酸です。
水に溶けやすい結晶で、さわやかな酸味があるので、清涼飲料や医薬品などに使われることもあります。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「くえんさん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「唐黍」
「唐黍」は、いね科の一年生植物の名称です。
アフリカ原産のこの植物は、多数の小さな花が穂状に咲くことで知られており、種子は食用にされます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「とうきび」
※答えは複数ある場合があります
Q.「膾」
「膾」は、「薄く細く切った生の魚肉を酢にひたした食品」や「大根やにんじんを細く切って酢和えにした食品」を指します。
その他、昔の食品の一種で、生魚の肉を細かく切ったものを指すことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「なます」
※答えは複数ある場合があります
Q.「撓わ」
「撓わ」は、「実がよく育ち、その重みによって枝や稲穂がしなやかな曲線を描いているさま」を形容する言葉です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たわわ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鹿威し」
「鹿威し」は、「作物を荒らす鳥獣を脅して田畑から追い払うための仕掛け」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ししおどし」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。