Q.「善哉」
「善哉」は、「甘く煮た小豆餡と餅や栗の甘露煮などを組み合わせた甘味」のこと。
この漢字、なんと読むでしょうか?
Answer「ぜんざい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「凸助」
「凸助」は、「額(ひたい)が出っ張っていることや、そういう人」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「でこすけ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「枇杷」
「枇杷」は、バラ科の常緑高木と、食用となるその実の名称です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「びわ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「身動ぎ」
「身動ぎ」は、「体をちょっと動かすこと」や「みうごき」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「みじろぎ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「沖する」
「沖する」は、「空高く上がること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちゅうする」
※答えは複数ある場合があります
Q.「蝦蟇口」
「蝦蟇口」は、「口金のついた金入れ」を指す言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「がまぐち」
※答えは複数ある場合があります
Q.「約める」
「約める」は、「短くすること」や「縮めること」を意味する言葉です。これが転じて、「簡単にまとめること」や「要約すること」「倹約すること」「節約すること」などを意味することも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「つづめる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「為体」
「為体」は、「人の様子やありさま」を意味する言葉です。
「なんという為体だ」というネガティブな意味合いで使われることが多いこの言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ていたらく」
※答えは複数ある場合があります
Q.「普く」
「普く」は、「広く」や「全体」「すみずみまで行き渡っている」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あまねく」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。