Q.「閣龍」
「閣龍」は、イタリアのジェノヴァ出身の探検家の名前です。
この人物は、航海者・コンキスタドール・奴隷商人としても知られています。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「コロンブス」
※答えは複数ある場合があります
Q.「厄瓜多」
「厄瓜多」は、南米の西海岸にある赤道直下の国の名称です。
国土には、アマゾンのジャングル・アンデスの高地・豊かな野生動物で知られるガラパゴス諸島が含まれます。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「エクアドル」
※答えは複数ある場合があります
Q.「躙り寄る」
「躙り寄る」は、「座った格好のまま膝で少しずつすり寄ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「にじりよる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「眈眈」
「眈眈」は、「鋭い目つきで狙う様子」を指す言葉です。
これが転じて、「野心を持ち、うかがう様子」を表すことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たんたん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「樅」
「樅」は、山地に自生する、まつ科の常緑高木の名称です。
葉が線形で密生していること、そして材が建築や器具に使われることで知られています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もみ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「玳瑁」
「玳瑁」は、ある海がめの名称です。
体は1メートルにもおよぶ大きさで、熱帯地域に生息しています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たいまい」
※答えは複数ある場合があります
Q.「褞袍」
「褞袍」は、「大きめに作って綿を厚く入れた、広袖の着物」のこと。
防寒や寝具用に用いる着物で、主に男性が着用します。別名は「丹前(たんぜん)」です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「どてら」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。