Q.「巻耳」
「巻耳」は、キク科のとある一年草の名称です。
果実に多数の棘があることで知られています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おなもみ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「糵」
「糵」は、穀類や豆類の種子を人為的に暗所で発芽させたもので、野菜として一般的に使われています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もやし」
※答えは複数ある場合があります
Q.「阿爾卑斯」
「阿爾卑斯」は、ヨーロッパ南西部に位置する褶曲(しゅうきょく)大山脈の名称ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「アルプス」
※答えは複数ある場合があります
Q.「滾々」
「滾々」は、「水などが尽きることなく、湧き出てくる様子」を指す言葉です。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「こんこん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「艾」
「艾」は、「ヨモギの葉の裏にある繊毛を精製したもの」で、主に灸に使用されます。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「もぐさ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「繁縷」
「繁縷」は、ナデシコ科に属する植物の名称です。
別名「はこべら」「あさしらげ」などと呼ぶことも。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「はこべ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「萵苣」
「萵苣」は、キク科アキノノゲシ属に属する一年草もしくは二年草の名称です。地中海沿岸や西アジア原産のこの植物は、野菜として利用されています。
この言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ちさ/ちしゃ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「誂える」
「誂える」は、「自分の思うがままに作らせること」や「注文して作ってもらうこと」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「あつらえる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「楪」
「楪」は、山中に自生し、庭にも植えられる常緑樹の名称ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ゆずりは」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。