【リアル給与明細】40歳、建築業。時給にすると950円?物価高に合わせて上げてほしい【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【40歳 事務職】
本ページにはプロモーションが含まれています

― 広告 ―
sino
sino
2025.04.17

【リアル給与明細】40歳、事務職の場合

40歳、事務職の給与明細

プロフィール

40歳、女性
建築業の事務職

▼現状
仕事内容は、データ入力や見積り、請求書作成、簡単な図面作成。
労働時間は月140時間、残業はなし。
ボーナスは40万円程度。

【相談内容】物価高や最低賃金の引き上げに伴い、お給料を上げてほしいと思っています。また、今は変額型の年金保険に入っていますが、どのような保険が自分に合っているのかわかりません。

解説するのは……

◆sino

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。

現在のお給料は全国平均と比べると高い?低い?

平均給与

質問者さんは、保険の選び方についてお悩みなのですね。

ではまず、質問者さんのお給料を全国平均と比べてみましょう。

質問者さんの現在の収入を年収換算すると約200万円、時給換算すると950円になります。
一方、求人ボックスの「給料ナビ」の調査によると、質問者さんと同じ事務職の平均時給は、派遣社員で1,261円、アルバイト・パートで1,134円です。(※2025年2月時点)

*……参考:求人ボックス「給料ナビ」

このことから、質問者さんのお給料は平均よりも低い水準と言えそうです。

保険の選び方と賢い資産運用って?

質問者さんは変額型年金保険に加入しているものの、自分に合っているかわからずお悩みなのですね。

保険選びは重要ですが、貯蓄機能付き保険は手数料が高くリターンが減るというデメリットがあります。
資産を増やすなら、NISAなどを活用して自分で運用する方が効率的です。

万が一の備えには、掛け捨て保険がおすすめ。
掛け捨て保険は保険料が低く、しっかりとした保障が得られるからです。
保険は掛け捨てで、貯蓄や運用は自分で、というバランスを大切にしましょう。

現在選択されている変額型年金保険のように、リスクとリターンが変動する商品を選ぶ場合は、リスク許容度や運用期間を考慮して選ぶ必要があります。
もし、リスクを取りたくない場合は、定額型の保険や積立型の年金保険を検討するのも一つの選択肢です。

将来の安心のために、手数料やリスクに注意しながら最適な保険選びをしてくださいね。

まとめ

オフィスで悩んでいる女性出典:stock.adobe.com

・貯蓄機能付きの保険は手数料が高くリターンが減るデメリットがあります。

・保険は掛け捨てで、貯蓄や運用は自分で、というバランスを大切にしましょう。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
sino

美容・コスメ・アンチエイジング・ダイエット情報を発信する女性ライターです。
FP資格を持っており、資産形成や節約に関する記事も執筆します。
コンタクトはメールアドレスsinobu037@gmail.comまで♡