大葉みそ▶材料
- 大葉 40枚
- 味噌 大さじ3
- みりん 大さじ4
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ2
大葉みそ▶作り方①大葉を刻む
まずは大葉を水でよく洗います。
水気を切ったら、茎の部分を切り落としましょう。
その後、大葉を細かく切っていきます。
このとき、何枚か重ねて縦半分に切ったものを丸めて細切りにし、向きを変えて細かく切ると刻みやすいですよ。
先ほど切った茎も食べられるので捨てないで。
茎も細かく刻みましょう。
大葉みそ▶作り方②調味料と煮る
鍋に味噌大さじ3、みりん大さじ4、ごま油大さじ1を加えて、中火でひと煮立ちさせます。
煮立ったら弱火にし、焦げないようによくかき混ぜましょう。
刻んだ大葉を鍋に加えたら、かき混ぜながら1分ほど煮ます。
白ごま大さじ2を入れ、水分を飛ばすように混ぜながら煮詰めたら完成!
大葉を刻んで調味料と煮るだけなので、とても簡単ですね。
粗熱がとれたら保存容器へ。
冷蔵庫で1週間ほど保存できますよ。
5分で完成するごはんのお供!
完成した大葉みそはごはんのお供としても最高ですが、スティック状に切ったきゅうりにつけて食べてもとても美味しいとのこと。
動画本編では、大葉みその作り方についてさらに詳しく紹介しています。動画もチェックして、ぜひ作ってみてくださいね。
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。