【リアル給与明細】47歳、給食調理員の場合
プロフィール
47歳、男性
給食調理員
▼現状
仕事内容:病院での患者と職員の給食調理業務全般
労働時間:150時間、残業なし
ボーナス:なし
【相談内容】年収が少なくて貯蓄ができません。給食調理の一般的な年収はどのくらいでしょうか?また、何年くらいで一人前になれますか?
解説するのは……
◆hiro
FP2級を持つライターです。
生活に欠かせないお金にまつわる悩みを解決して幸せな人生を歩むお手伝いができるように、正しいお金の知識を私自身も学びながら情報発信をしています。
現状は給食調理員の平均よりも低い
質問者さんは、年収が少なくて思うように貯蓄ができないことがお悩みのようですね。
厚生労働省の「job tag」による一般的な給食調理員の平均年収と、質問者さんの収入を年収に換算して比較してみたところ、平均よりも低いようです。
質問者さん……約205万円
給食調理員の平均年収……約359万円*
給食調理員(45〜49歳)の平均年収……約397万円*
*……参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)」
給食調理員は半年程度で一人前になる人が多い
厚生労働省の「job tag」によると、給食調理員として働いている人のうち約6割は未経験から始めているようです。
入職後に同僚からサポートを受けることなく働けるようになるまでの期間は「6ヶ月以内」と答えた人が6割を超えていることがわかりました。
ただし、この結果はあくまでも一般論であるため、職場や仕事内容によってもっと長い期間が必要になることも考えられます。
給食調理員として収入アップを目指すポイント
厚生労働省の「job tag」におけるハローワークの求人データによると、給食調理員の月額求人賃金は全国平均で約20.6万円。
パートタイマーで従事している人が多い一方で、約4割が正社員です。
なお、正社員の求人案件では調理師免許を取得していると、有利になることが多いです。
調理師免許を受験するには、専門学校や大学で学ぶ方法もありますが、2年以上所定の施設で調理業務に従事した場合でも受験資格を得られます。
給食施設に関しては「継続して1回20食以上、または1日50食以上の飲食物を調理して供与する施設」が対象なので、おそらく質問者さんが従事している病院も該当するのではないでしょうか*。
*……参考:調理技術技能センター
質問者さんが給食調理員として収入アップを目指したいのであれば、調理師免許を取得して正社員として転職することをおすすめします。
現在の職場で培ってきた経験を活かし、新しい職場でも即戦力として仕事に従事できるのではないでしょうか。
まとめ
・給食調理員が一人前になるのは入職半年後くらいが目安。
・収入アップを目指すためには、正社員として従事するのがおすすめ。
・給食調理員の正社員を目指すなら、調理師免許を取得しておくと転職活動が有利になります。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
多い?少ない?貯金は足りている?
あなたの年収や毎月の貯金額を「家族構成×居住エリア」が同じ世帯と比べてみませんか?
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。