行き過ぎた筋トレ
「職場に寡黙で目立たない同僚がいました。
穏やかな性格で、印象に残らないタイプです。
彼がある日を境に、筋トレを始めました。
最初は『健康のため』と言っていたので、“そうなんだ〜”くらいに流していました。
筋トレにハマる彼は、見た目がどんどん変わっていき……。
食事制限やサプリメントにもこだわるようになり、
気がつけば、SNSにトレーニング姿の自撮りを投稿するようになりました。
“わ、また筋肉自慢の投稿だよ”
さらに驚きなのは、見た目だけでなく、性格まで変わってしまったことです。
相手を見下すような発言や叱責が目立つようになった同僚。
ミーティングの場で発した一言は、パワハラだと思いました。
『もっと努力しろよ!自分で限界を決めるな!超えてみせろよ!』
もはや“意識高い”を通り越して“マウント体質”ですね。
仲の良かった同僚とも衝突することが増え、職場の空気はギスギス。
協調性を乱す同僚は完全にポツンと孤立していました。
ついに、彼は自分を追い詰めすぎてしまったようで……。
過度なトレーニングと無理な食事制限で、体を壊して休職しました。
SNSの更新もピタリと止まり、療養生活を送っています。
最近、生活を立て直しているそうです」(30代男性)
何事も“ほどほど”に!
筋トレが性格まで変えてしまった同僚のエピソードでした。
同僚は、ストイックな性格だったのでしょうが、他人に押し付けたり、過度にプレッシャーを与えるのはNGですね。
努力するのは素晴らしいことなので、バランスを大切にしてほしいと願うばかりです。
※この記事は読者から寄せられた体験談やご意見を元に、一部編集を加えて作成しています
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。