Q.「熾火」
「熾火」は、「着火した薪や炭が炎を上げず、芯の部分が真っ赤に燃えている状態」を指します。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「おきび」
※答えは複数ある場合があります
Q.「哮る」
「哮る」は、「大声で叫ぶこと」や「吠え叫ぶこと」「激しく吠えること」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「たける」
※答えは複数ある場合があります
Q.「忽せ」
「忽せ」は、「おろそか」や「なおざり」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「ゆるがせ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「鑿」
「鑿」は、「木材や石材、金属などに穴を掘ったり、彫刻したりする際に用いる工具」の名称です。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「のみ」
※答えは複数ある場合があります
Q.「約める」
「約める」は、「短くすること」や「縮めること」を意味する言葉です。これが転じて、「簡単にまとめること」や「要約すること」「倹約すること」「節約すること」などを意味することも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「つづめる」
※答えは複数ある場合があります
Q.「気息奄奄」
「気息奄奄」は、「息が絶え絶えで今にも死んでしまいそうなさま」や「物事が苦しい状態」を指す言葉です。
これが転じて、「組織や集団などが滅び絶えるような状況」を指すことも。
この漢字ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「きそくえんえん」
※答えは複数ある場合があります
Q.「入内」
「入内」は、「中宮・皇后となるべき人が正式に内裏に入ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?
Answer「じゅだい」
※答えは複数ある場合があります
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。