空者

しれっと読めた人、成績優秀者だったに違いない……。読めそうで読めない漢字9選

Baby&Kids / Life style

答えを見てびっくり!これは読めないって……。
今回は、そんな読めそうで読めない漢字を9つご紹介します♪
ぜひ最後までチャレンジしてみてくださいね♡

― 広告 ―
監修者
ばしみく
  • ばしみく

教育・育児ジャンルが得意なWebライター。
小学校教員・塾講師・認定こども園での勤務経験を活かした、コンテンツ制作を手がける。通算、15年以上にわたり生徒・児童を指導している。
クイズ・謎解きが大好き。
<保有資格>
小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
幼稚園教諭一種免許状

ばしみく プロフィールへ

Q.「焙じる」

焙じる

「焙じる」は、「火であぶり、カラカラになるまで熱すること」を意味します。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ほうじる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「存える」

存える

「存える」は、「長生きをすること」や「長い時間を経ること」を意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ながらえる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「何れ」

何れ

「何れ」は、「どれ」や「どちら」と同じ意味で使われる言葉です。
また、「結局」や「そのうちに」などの意味を表すこともあります。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「いずれ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「外郎」

外郎

「外郎」は、江戸時代に小田原・京都から売り出された「痰切りの薬」のこと。
現代では、この薬に見かけが似ている「蒸し菓子」を指すのが一般的です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「ういろう」
※答えは複数ある場合があります

Q.「相克」

相克

「相克」は、「お互い相手に勝とうという気持ちを持って対立し、争うこと」を意味します。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「そうこく」
※答えは複数ある場合があります

Q.「角べる」

角べる

「角べる」は、「力くらべをすること」や「競り合うこと」「角を突き合わすこと」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「くらべる」
※答えは複数ある場合があります

Q.「信天翁」

信天翁

「信天翁」は、ある鳥の名称です。
日本最大級の海鳥として知られており、特別天然記念物・国際保護鳥に指定されています。
翼や尾は黒色、頭と首の背面が黄褐色、その他の部分が白色なのが特徴です。

この漢字は、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「あほうどり」
※答えは複数ある場合があります

Q.「杓文字」

杓文字

「杓文字」は、「ご飯をすくったり混ぜたりする際に使用する道具」の名称です。

この言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「しゃもじ」
※答えは複数ある場合があります

Q.「空者」

空者

「空者」は、「愚か者」「うっかり者」「ぼんやりしている人」「間抜けな人」などを意味する言葉ですが、なんと読むでしょうか?

クエスチョンマーク出典:www.shutterstock.com

Answer「うつけもの」
※答えは複数ある場合があります

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
4yuuu編集チーム

4yuuu編集チームメンバーおすすめ!ファッション、コスメ、グルメ、家事や子育てなどの最旬情報をお届けします♡