30歳、IT系の《リアル貯金額》。早期退職したい……。今からできる改善策はありますか?【FPが解説】

Baby&Kids / Life style

読者から寄せられたリアルな総資産額を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【30歳 男性】

― 広告 ―
sino
sino
2025.02.22

【貯蓄額】30歳、男性の場合

30歳、男性の貯蓄額

プロフィール

30歳、男性 
IT系技術職、年収760万円
妻(30歳、会社員)と2人暮らし
世帯年収1,300万円

【相談内容】セミリタイアしたい。もっと投資した方がいいですか?

「いつかセミリタイアしたいと考えています。安全資産の割合が高い気がしていますが、リスク資産とのバランスがわかりません」

現在の資産額の水準は?

平均貯金額

質問者さんと同年代である30代2人以上世帯の貯金額は、平均が601万円・中央値が150万円です。

*……参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年」

質問者さんの貯金額は、平均を大きく上回っているといえますね。

セミリタイアを目指す人のための資産配分の基本

質問者さんはセミリタイアを目標に資産形成を進める中で、安全資産(現金貯金など)とリスク資産(株式や投資信託など)のバランスにお悩みなのですね。
セミリタイアを目指す場合は「資産全体のリスク管理」と「運用効率の最適化」 が非常に重要です。

目標金額を明確にする

「いつまでに、いくら必要なのか」を明確に数値化しましょう。
例えば、セミリタイア後に年間300万円が必要と仮定した場合、30年間の生活費として約9,000万円が必要になります。
「そこまでは準備できない」と感じた場合は「不足分を少し働いて補う」という柔軟なプランも選択肢に入れましょう。
セミリタイアを成功させるには、資産を 「短期的な資金」と「中長期的な資産形成資金」 に分けて管理することが重要です。

  • 短期的な資金(生活防衛費・10年以内に使う資金)→安全資産(現金・預金・国債など)で確保
  • 中・長期的な資金(10年以上運用する資金)→リスク資産(株式・投資信託など)を組み合わせて成長を期待

リスク資産と安全資産の適切なバランス

セミリタイアを目指す場合、リスク資産は資産全体の50%〜70%程度を目安にするとよいでしょう。
ただし、リスク許容度は個人の性格や収入の安定度によって異なりますので、次のような基準で調整してみてください。

  • 保守的タイプ→安全資産70%、リスク資産30%
  • バランス重視タイプ→安全資産50%、リスク資産50%
  • 積極的タイプ→安全資産30%、リスク資産70%

リスク資産の割合を増やすほど、万が一のときに資産が減るリスクが高くなります。
「資産が大幅に減ってしまったらまた会社員として働く」など、リスク回避のためのプランを用意しておきましょう。

まとめ

電卓と財布と通帳出典:stock.adobe.com

・質問者さんと同年代の貯金額は、平均が601万円・中央値が150万円です。

・セミリタイアを視野に入れて資産運用をする場合は「短期的な資金」と「中・長期的な資金」に分けて管理することが大切です。

・セミリタイアを目指す場合のリスク資産は資産全体の50%〜70%程度。ご自身のリスク許容度によってバランスを見極めましょう。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

◆sino

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。

ほかの30代の貯金額は……

【参考】32歳、女性/看護師出典:4yuuu.com

【参考】37歳、男性/商社の営業出典:4yuuu.com

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

― 広告 ―
sino

美容・コスメ・アンチエイジング・ダイエット情報を発信する女性ライターです。
FP資格を持っており、資産形成や節約に関する記事も執筆します。
コンタクトはメールアドレスsinobu037@gmail.comまで♡