【貯蓄額】32歳、女性の場合
プロフィール
32歳、女性
看護師、年収400万円
1人暮らし
【相談内容】転職で150万も下がった……。節約方法を教えてください。
「転職でお給料が150万下がったため、貯金を崩して生活をしています。生活防衛費を作るために、どのように節約すれば良いでしょうか?」
現在の資産額の水準は?
質問者さんと同年代である30代単身世帯の貯金額は、平均が594万円・中央値が100万円*です。
*……参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和5年調査結果」
貯金を崩して生活していることもあり、質問者さんの貯金額は平均を下回っています。
しかし、家計を見直して計画的に生活すれば、少しずつ改善できますよ。
お給料が減った今こそ始める!家計を整える節約&予算管理法
質問者さんは転職でお給料が150万円も下がり、貯金を崩して生活している状況を改善したいのですね。
早めに対策を取れば、今からでも生活防衛費を準備できますよ。
予算を立てて金銭感覚を修正する
貯金を崩して生活しているということは、転職前と同じ生活を続けている可能性があります。
まずは今のお給料内で生活できる予算を立て、実行する習慣をつけましょう。
最初は「使えるお金が減ってしまった」という現実に直面してショックを受けるかもしれませんが、貯金が減っていくストレスに比べれば心理的な負担は軽くなりますよ。
支出を見直す
今後の安定した生活のために、支出を見直しましょう。
節約は固定費の削減から始めるのが効果的です。
【固定費の見直し】
- 通信費→格安SIMやネットプランの変更する
- 保険料→不要な保障を見直し、掛け捨て型に切り替える
- 住居費→家賃交渉や引っ越しを検討する
【変動費の見直し】
- 食費→自炊を増やし、作り置きやまとめ買いで節約する
- 光熱費→エアコンの温度を管理して節水シャワーヘッドを導入する
- 交際費→月の上限を決め、無理のない範囲で楽しむ
まとめ
・質問者さんと同年代の貯金額は、平均が594万円・中央値が100万円です。
・今の収入で生活できるように予算を組みましょう。
・予算内で生活できるよう支出を見直しましょう。固定費から着手すると効果的です。
※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。
◆sino
ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。
ほかの人の貯金額は……
※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。